「HOUSE DOCTOR」の現場ブログ
ウッドデッキ改修工事②+雑談!
みなさん、こんにちは。HOUSE DOCTORの長嶺です。
先に雑談をさせてもらいたいんですよ。
みなさんの中にもご覧になられた方いらっしゃると思うんですが、タダでもらえる冊子のやつ、フリーマガジンですか?
365上越ってやつにウチを載せていただいたんですよ。ええ、ありがたい限りです。

工事ブログは私が書いています・・・工事ブログは私が・・・工事ブロ・・・
あれ。。最近。。俺が…。
いや!良いんです!!ウチみたいなところで働いて頂いているだけでも感謝しなくてはいけません!良いんです、良いんです!最近怖いから!ちょっとなんか言うとすぐパワ〇ラだのセク〇ラってね!こっちから言わせればハラハラだわ!ハラスメントハラスメントだわ!wもういいんです。常に感謝の気持ちをもって接しましょう。ちゃんとネタにするよって言ってありますからね。
さて、やっと本日ウッドデッキ改修工事が完了しました!

自分で言うのもちょっとあれですけど、かっこよくなったなぁ…と。
使った塗料はノンロット205N Zカラー アンティークブラウンです。
最初、ダークブラウンで話を進めていたのですが、やっぱ桧だと油分強いからか色が入りにくいんですよね。どーも塗料メーカーの色見本帳より薄い感じがして土壇場でアンティークブラウンを提案したら採用して頂いてアンティークブラウンで仕上げました。
お施主様は濃い色が良いとおっしゃっていたので、グッとしまったアンティークブラウンで良かったと思います。
使った床板も節あり 特一程度の物から上小節、中には無地も混ざって良い感じの表情になりました。(それは偶然でお願いした材木屋さんが良かっただけですが)
これからメンテナンス等あるかと思います。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
外構工事 お庭リフォーム!
みなさま、こんにちは!HOUSE DOCTORの長嶺です!
今回はちょっと前にやらせていただいた外構工事について書いてみます。


着手前はこんな感じ。それが…



こんな感じに!!
写真で振り返ると変わりましたねぇ…。感慨深いものがあります。。。

最初は丁張出して手掘りです。手っぱ掘り!最初、バックホウ入れようかなと思ったのですが、バックホウ入れて掘り、一日。手っぱでもふたりで2日掛からないだろうと。だったらバックホウのリース代と回送代考えて手っぱにしようと。
その分お客様に原価反映させず安くしよう!という事で必死で掘りました!

そして型枠組んで、鉄筋組んで…



コンクリート打設です。基礎工事です!私、好きなんです。生コンいじりが!

ベース作ってブロック積みました!二段 総延長32M 計170枚くらい??ちょっと忘れました。。

敷地高低差が結構あったので当初予定していませんでしたが、砂を4tダンプで2台入れました!
工事をやっているとだんだん愛着がわいてきて、『ちょっとくらいならお金掛かっても良い方がいいよね。』って話になるんです。だいたい、いつも。
そして、防草シートをひきまして…

パッキン引いて土台引いて柱・間柱立てて。レベルもちゃんと見ます。写真はハンドレベルですが、ちゃんとレベル・水準器でも見ます。なるべくミリ単位で作っていきます。
そしてちょうどいい感じの写真がありませんが、横板を5段取り付けて、人工芝を敷き詰めて…

完了です!!
土台・柱 桧 105×105
間柱・笠木・横板 杉 30×105
塗装 いろは 濃茶
今年の夏は暑くて暑くてホントに死ぬかと思う日も何度もありましたが、自分がイメージしている完成図になるように一生懸命作っていきました!
これからこのお庭がどんな風に使われていくのか楽しみです^^
ウッドデッキ改修工事①
こんにちは!HOUSE DOCTORの長嶺です!
ただ今、ウッドデッキ改修工事を行っております!




大分朽ちていました…。犯人はシロアリくんです…。今年2件目のシロアリ被害工事…。





もー、ほとんど肉残っていません…。空洞です。皮のみ。
ここまで進行しているのはなかなか見たことが無いです。ウッドデッキ作って10年だそうです。
ウッドデッキの上にテラスが乗っかっているので簡単に工事するならテラスを一度バラすのが一番楽なのですが、10年選手のアルミ製のテラスを一度バラすと再度組立できないって言うのが通例なので、バラすのは止めようと。
じゃあどうやって柱下のデッキや大引き撤去する?ってなったのでジャッキアップして撤去して大引交換しました。



写真でみると簡単っぽく見えるんですが、結構大変でした。。何が大変だったって工事前、柱の直下に大引きが居なくて腐ったデッキ材の上に乗っていたもんだから下っちゃっててテラスが変形していました。
そのクセを取るためにジャッキで上げ下げしてみたり、大引下の鋼製束でミリ単位で調整したりして、やっと開閉もスムーズにできるようになりました^^
今回の件で、みなさんにちょっとお伝えしたいのが建物の土台の樹種でベイツガを使っているお家。注意して家の周りを点検してください。

↑のようなものがあったら危険です。ってかあったらもうアウトだと思ってください。ベイツガでなくとも危険です。これがシロアリの蟻道です。
防蟻処理してあります、基礎パッキン使っていますって言うのはもはや関係ないです。放っておくと本当に倒壊します。
定期的な防蟻処理、塗装などメンテナンスは必要です。
あと、私も含めてもらっても構いませんが、『業者の話を鵜呑みにしない、ネットの情報を妄信しない』ことです。
デッキ材に使われていたのは『イペ』という樹種です。ネット上では無塗装・暴露(屋外)・ノーメンテナンスで耐用年数20~30年なんて言われていますが、今回のお家は10年で朽ちました。
それもまたすべてのお家でイペが10年で朽ちるわけではないです。20~30年もつお家もあるでしょう。それ以上もあるかもしれません。
みなさまにおかれましては○○工法だから良い、ハウスメーカーだから・老舗工務店だから良いって決め方でなく、人を見ていろんな考え方を以って業者選定を行ってください。
朽ちていたウッドデッキが再生していくのはとてもやりがいがあって気持ちいいです^^
次は来週早々には完工したいなぁと考えています!
ほっこり気分のお客様アンケート
カーポート 土間工事♪
ちょっと前にハウスドクターでお家を建てて下さったお客様のお宅のカーポート設置です。
お家の事のご相談を都度して頂き長いお付き合いのお客様です♪

様子を見に行ったらカーポート!建ってました!(笑)
土間工事もあったのに・・・・設置まで早すぎたので工程風景の写真が撮れませんでしたー


夏の風物詩のお祭りも終わり、今週も始まりますね!

可愛いチョコバナナ発見!




最近のコメント