「HOUSE DOCTOR」の現場ブログ

近況報告 2023.05.04

みなさん、こんにちは。

絶賛、厄年中の長嶺です。

3月にはまず、我が家の電気温水器がパンクして交換するハメになって、屋根は雨漏れするってがな、二階のウォシュレットは電源入らなくなるってがなエッぐいくらいいろいろあって

さらに!弊社で所有しているボロボロ住宅も水道管パンクして川のような漏水があって、心の底から絞り出した声が

 

「まじかよ…」

 

です。。。

 

 

 

ちなみにまだ、自分39なんですよ??あと明日で40です。

まだ厄年ですら無いのにこんなに連発するもんなの!?って思っています。

 

現場も現場でまじで魔空間です。

ほんとに終わらなくてですね

 

 

 

これが5月2日の早朝の段階です。

 

これが5/1の夜。。。

 

もーまじ終わらない、え?なんで?っていうくらい終わらなかったんです。

 

通常、私の感覚的な話ですよ?

通常、天井の石膏ボード1枚張るのに10分です。早い人ならもっと早いです。私の実力的に10分です。

採寸して、カットして、ビス位置隅出しして、張ってビス打ちするまでが10分。

新築や、ナリの良い建物なら採寸しません。まとめてバーっと切ってバタバタっと張っていくのでもっと早いです。

感覚的に16帖LDK+8帖・6帖・6帖の3LDKの新築住宅で玄関やトイレや脱衣室などあったとしても天井のボード貼りだけなら1週間から10日です。実働。早い人なら本当にもっと早いです。まじで異常レベルで早いです。

 

それがですよ。ビビる話。

 

ボード1枚張るのに

 

 

1時間かかったんです。。。

 

そんなに難しいことしてないんです。

単純に採寸してカットして張ってターボでビッビと打っただけです。自分の時間感覚もいつもと同じ10分くらいです。

それがぱっと時計を見たら1時間経っていたんです。

え??ってなってそんな感じで7.5帖の部屋の天井を張り終わった段階で

 

 

朝になってたんですね。。。

 

おれ、まさか40になるっていうのに現場で徹夜するとは思ってなかったですよ。まじで

ただ、朝日はすげーきれいで、3:30すぎですかね…、その頃になるとテンションおかしくなって逆にバンバン仕事できます。

披露とか痛みとか重さの感覚が無くなって腰が痛いとか首が痛いとか忘れるし、石膏ボードの重さも忘れるし、そこからが早かったですね。

 

ついでだからビフォーとアフターの比較します。

 

これが

これですよ。

これが

こう

これが

こう

これが

こうなって

これが

こうなんですけど、女子トイレは全体像を撮り忘れていますね…。

 

それなりにキレイになったと思いません??

まだちょっとしたところ残っているのですが、それはGW明けにコツコツやって次の現場が待っているので早めに取り掛かれるようにしたいと思います。。。

 

一個、余談なんですがどうしてもしたい話がありまして

 

みなさん、ディープボンド言う競走馬をご存知ですか??

父 キズナ

母 ゼフィランサス(母父 キングヘイロー)

という血統です。

馬体も良く、切れ味鋭い末脚は父であるキズナの遺伝子を色濃く継いでいると思います。

現在、獲得賞金も6億を超えています。

なのに

なのにですよ!?

未だG1を1つも勝って無いんです!!信じられますか??これだけの馬がまだG1未勝利。

例えば長らくG1を勝てなかった名馬としてステイゴールドがいますが、シルバーコレクターとかって言われていた、あのステイゴールド。

ステイゴールドはわかるんです。気性難であったりゲート難であったり勝てない理由に心当たりあるんです。

ディープボンドには無いんです。

クラシック期はまだ完成されていなかったので勝てないのはわかります。

明けて4歳、5歳の全盛期は本当になんで?って思っていて、これ批判じゃないですよ?決して批判じゃなくて個人の感想なんですけど、「あれ‥これ…もしかして…ちょっと…厩舎わりぃんじゃね??」って思っています。

だっておかしいでしょ。あれだけの馬がいまだG1未勝利って。え、なんで凱旋門飛ばしたの??わかるよ、あれだけのポテンシャル見たら凱旋門行きたくなるよ。いやでもまずはG1を一つ勝たせてあげてほしい。

あなたこれでもしブラストワンピースの二の舞いのような感じになったらどうすんの

天皇賞春は3年連続2着。今年なんて完全に4角手前からマークされてて直線向いて追い比べで力負けですよ。

6歳のディープボンドと4歳のジャスティンパレスの追い比べなんて見てて涙出ましたよ。

4歳のディープボンドと4歳のジャスティンパレスなら絶対にディープボンドが勝ってたね。ほんとまじで泣けた。

不運もあるんですよ。

同世代にコントレイル、一個下にタイトルホルダー、エフフォーリア。たしかに強かった。こいつらは強かったけども!!ポテンシャルでは負けてないと思うんです。

いやーだめだ。泣けてくる。。。

 

これと同じ話でダノンベルーガっていう馬もいるんですけどね。

ダノンベルーガまだ4歳なんで必ずやG1を1個か2個は取ってくれるでしょう。

 

 

ちなみに僕は馬主でもなんでもない、ただのファンです。

 

6期(通算7期)がもうすぐ終わります。

6期(通算7期)がもうすぐ終わります。

みなさん、こんばんは。

あれだけ腰いてー、腰いてーと言っていたのに、最近だいぶ調子よくなってきた長嶺です。

 

トップ画像みましたか?

これです。

ナノカルファミリープラスです。

これを整体屋さんで紹介してもらって飲んでて、飲み続けた結果!

だいぶ調子良いです。軽トラからちょっとジャンプしたり、小走りくらいなら出来るようになってきました!

これもぶっちゃけ高いんですよ。

1箱30袋入りで6500円税別だったかな?くらいするんですよ。1袋200円以上するんです。でも腰が痛いとまじで何もできなくて、ほんと藁にもすがる思いで試して見たら、まぁ!良いんです!

1箱終わったので、もう1箱追加で買って飲み続けようと思います。

(でも、整体屋さんで買うと高いから某フリマアプリで買ったのは内緒でお願いますm(_ _)m)

 

 

 

 

さて、最近腰の調子が良くなって現場の進みがだいぶ戻って来たので先月末から3月上旬までの工事の一部をご紹介致します。

 

 

これはトイレっすね

床給水でね

ここから水漏れですねー

部分で開口して

こんな感じで錆びてました。ネジ山が溶けてなくなっていたので、その隙間から漏れたんですね。

配管を直して、合板を戻して、CF引っ剥がして

新たにフロアタイルを張りました

便器を取り付けて完成です。

築30~35年くらい。平成元年~平成5年築くらいの建物はまだちょっと怪しい建物ありますので要注意です。

かといってポリブデンや砲金の配管が100%大丈夫かって言われると100%ってことはないかと思いますので、あと5年内外くらいでそれなりに何かしら出てくるんじゃないかな?と思っています。

 

こちらはお風呂ですね。

システムバスです。

浴槽が割れちゃったので

 

 

ぶっ壊してやりました。

 

そんで新たにシステムバスを組みました。

換気乾燥暖房機付きです。

 

今回、思ったのは  『 セーバーソー無敵すぎん?? 』

ってことです。

何でも切れますもんね。

鉄も木もFRPも何ならタイルも切れますしね。タイルの場合は切るって言うより削って割るみたいな印象でしたけど。

こんな言い方したらだめですけど、やっぱ道具っす。良い道具があって適切に使って適切な作業手順を踏めば100戦危うからずです。

 

次回は昨秋から工事しているレストラン改修工事の完了をご報告できればなと思っています。

4月はちょろっと三重県まで工事に行っちゃおうかなとも思っています。

 

みなさん!お楽しみに!

近況報告 2023.02.21

近況報告 2023.02.21

みなさん、こんばんは。

まだ39歳ですが、もう厄年の洗礼をうけている長嶺です。

やっぱ、確信しました。厄年というのは、何もなくただただ悪いことが起きるのでは無いです。

今までの人生の積み重ねで40歳、40年の積み重ねで起こるべくして起こる事象の総称だと…。

腰が、致命的にキまして…。もう立つのも歩くのもまじでキツイような状態になってしまいました…。

本当に絶望して、

僕の建築屋人生はここで終わりかと…

寝たきり生活になってしまうのかと…

なぜ、あんな無茶をし続けたのだろうか

なぜ、あのとき適切なケアをしなかったのだろうか

あのときああしていれば、こうしていればとまじで一瞬で脳内を駆け巡りました。

まず、まっすぐ立てない、足が上がらない、横になっても痛い。夜も寝て、寝返りで痛くて目が覚める。全然寝れない。

それでも仕事はある、やらなきゃ終わらない。みんなに迷惑が掛かる。絶望でした。

整体に通いました。1回6,600円。週一回3回。私、右足と左足で長さが2センチくらい違っていたらしくて、背骨もぐにゃぐにゃで首の骨も曲がっていたらしいです。とりあえずボキボキやってもらってそれなりにしてもらって、毎週来てくださいって言われましたが、いやいや、あなた、1回6,600円を毎週も払えないですよ。そんなにお金持ちだったらこんなに働かないですよ!

パンツとコルセットが一体になっている骨盤矯正具を買って、さらに腰まわりをロックするコルセットを買って24時間、寝てる間もつけて、アンメルツゴールドEXまたはロキソニンSローションをベタベタに塗ってやっと最近良くなってきました。

↑これがダブルロックスタイルです。寝るときもこれ。これしてると寝返りも痛くないからぐっすり眠れます。

それでも朝の起き抜け1~2時間くらいはだめですね。いてーっす。靴下が履けないですね。

腰を曲げられない+足が上がらない=靴下履けない

朝起きて30分くらいストレッチしてるんですけどねー、だめっすね。これが40年間、何もせず無茶し続けた結果です。

まぁ、しょうが無いですね。やっちまったのは自分なのでこの体と向き合って、動けなくなるまでガンガンやっていきたいと思います。

 

 

さて、冗談はさておき1月の後半から2月21日まで自分のお仕事をご紹介したいと思います。

 

あんまり具体的には言えないのですが、1月の終わりから2月の前半に愛知県に行ってきました。

木3共 木造3階建て共同住宅をいじってきました。

これ、見てもらってお分かりいただけるかもしれませんが、狭いんですよ。1DKとか1LDKとかなんですが、3’×8’板が3種類、3’×6’板が2種類+α入ってるんです。

3’×8’板と言うのは910mm×2420mm 91センチ×2メートル42センチです。でかいです。それが石膏ボードで厚み12.5mmと15mm、OSBで9mmの3種類入ってるんです。

まずこれが邪魔!

続いて3’×6’板が910mm×1820mm 91センチ×1メートル82センチ 石膏ボードで厚み12.5mmと15mmの2種類+下地用にって行って12mmの実付き合板、パッキンにって言って3mmと5mmの合板が数枚。

共同住宅だから界壁は桁まで張り上げ+耐力壁の場所はOSB 9mm +PB 12.5mmの2重張りなどいろいろ仕様があるのでたしかに全部無いと進まないんですが、まー狭い!振り回せないんです。よっこいしょって横持ちして立てて、よいしょよいしょって運ぶんですけど、開口部などは下がり壁があるので8尺板をそのまま立てて運べないから寝かせるんですけど寝かせるだけのスペースが無いんです。

3’×8’×15mmなんて重いですしね。しかも強化ボードなので25.8kgあるらしいです。初日なんて、まじかよ…って思って腰もいてーしぶっちゃけ絶望していたのですが、やっぱ人間、慣れっすね。

慣れればサンパチの強化なんてふーん( ´_ゝ`)って感じでした。

とにかく邪魔なやつから減らしていって、1部屋スペースが出来ればこっちのもんですよ。

天井はPB3’×6’×15mmだったんですが、ぺっぺですよ。しゃしゃしゃと張って終わりです。15mmおもてーなぁやだなぁなんて思ってたのは最初の1枚だけで普段張ってるPB3’×6’×9.5mmより全然張りやすかったです。

なんでかな?と思ったら15mmは重いけど、しっかりしてるんです。しならないんです。だから壁や相手のボードにドン!とぶつけてターボでビッビと2、3発打てば落ちてきません。

9.5mmだとしなっちゃって相手のボードにぶつけてもしっかりとあたっているかわからんのです。

さらにぶつけるときやり過ぎると相手もこっちも欠けます。ビスも2、3発だと下手すると貫通して落ちようとしてきますし、個人的な印象としては15mmは全然張りやすかったですね。まぁ、腰は死亡しましたが…。

今回お世話になった会社の社長さんが旅館を取ってくださったのですが

こんな感じです。きれいなお部屋でした。

稲沢市っていうところに泊まっていたのですが、すごく良いところでした!

国府宮駅周辺はギュッと飲食店がありますし、ちょっと行けば大きいショッピングモールもあるし、名古屋市街まで下道でも渋滞なければ20分くらいですし、ちょっと離れれば閑静な住宅街ですし、治安も良いし。

ぶっちゃけ、稲沢は住んでも良いなぁ‥。なんてマジで思いました。

ただ!愛知は寒い!

これ、びっくりする話なんですが、上越より寒いです。厳密に言うと気温的には上越のほうが寒いんですが寒く感じるんです。

裏がボアになってる作業ズボン+タイツ履いてるんですが、それを貫通して冷気を肌に届けてくるんです。

感覚的に高速道路の夜の梓川SAとか姨捨SAの気温-10℃とか-8℃と体感一緒です。

でも、名古屋の気温を見ると0℃とか行っても-1℃なんです。これが本当に不思議で今でも謎に思っています。

まぁ、でも天気が良い。自分行っていたのが実際計14日間くらい(移動日含む)なんですけど、1日も雨もふらなければ当然、雪なんて振りません。どピーカンです。雪降ったら会社とか休みになるらしいです。まじかよ…

これが僕の食生活

これ、洗濯して干すところ無いからシーリングライトに軽いやつだけ引っ掛けたやつです。

これは奢ってもらったお店の味噌カツです。

愛知は飯が美味い。まじで飯が美味い。味噌カツ+一味唐辛子 または +カラシ がめちゃくちゃ美味かったです。

土手煮も美味かったですね。土手煮+芋焼酎なんて幸せになれる美味さでした。

これは子供にポケモンカード買ってこいと言われて名古屋のポケモンセンターに行ったときの写真です。

でも、これ、中に入れてないんです。。。

平日は閉店時間の19:00までに行けなくて、日曜も現場出たんですが15:00に上がらせてもらってその帰りに寄ったのですが整理券無いと入れなくて整理券、もう配って無くて…。入れないって言うから外から写真撮って終わりました…。

あんまりいい話では無いのですが、これから建設業界は縮小に向かっていくでしょうから仕事があるところ、あるところへと向かっていかないとなぁ…なんて思っています。

多分、上越市妙高市のみで生き残っていこうとすると厳しいと思います。今、大手・老舗なんて言われてるところもいつどうなるかわからんですしね。今現金あるって言われていても「いつまでもあると思うな、親と金」 いつまでも無いですしね。

東京を中心に埼玉・神奈川あたりまで

名古屋を中心に静岡・三重

岐阜は…まだいいや笑 長野も難しい!長野の攻略はまじで難しい!三輪を中心にマンション系の仕事もやってみたけど地元の業者さんが強いからなかなか隙がないです。

当面は名古屋はお仕事貰えれば行きたいなと思っています。

 

日にち前後しちゃいましたが、これは名古屋に行く前に埼玉に行ったときの写真です。これは川越市です。

川越市も良かった!!まず天気が良い!飯も美味いし、とりあえずなんでもあるし、街もギュッとしてるしちょっと離れると静かだし、交通のマナーも本当に良い。入れてくれるし譲ってくれるし、ウインカーも出すし、オラついてないし。

つくづく思うんですけど天気悪いの新潟と富山と石川、福井くらいですよ。山形・秋田はまだ未踏の地なのでよくわかんないですけど、上信越道を関東・中部方面に走っていてどんだけ上越・妙高が荒れてても長野の信濃町IC過ぎて飯山・中野過ぎたあたりからピーカンになりますしね。

高速だから10分あるかないかの距離で「え?何があったの!?」ってくらい天気が違います。

これ、埼玉の帰り雪すごすぎて高速は信濃町から上越方面通行止め、18号は中郷の江口から上越方面通行止めっていうときのスクショです。

まじ帰れないかと思いました。まぁなんとか292号線が通れたので自宅には帰れましたが、数時間前のどピーカンの埼玉・群馬・長野を通ってきたギャップに自然って本当にすごいなと思いました。たったこれだけの距離でこんなにも違うんだぁ…って単純に思いました。

コロナ前だから4年くらい前ですかね、軽井沢に仕事で行ったときも、長靴にドカジャン、ビートたけしの鬼瓦権造スタイルで行ったら向こうの人達は靴ですもんね。ズックです。あれは恥ずかしかったなぁ。

これはまた前後しちゃったけど、名古屋の帰りの姥捨SAからの写真です。

これは戻ってきて、スキー場の現場です。現実は厳しいです。。。

ピーカンのときのスキー場は最高なんですけどね…。最高と最凶の落差がすごい…。全盛期の佐々木のフォークか、田中将大のスプリットかっていうくらい消えるように落ちるか、ギュン!っとえぐるように落ちてくるか…。

 

 

1ヶ月に1回しか更新してないから、したい話いっぱいあるんです。

今回、名古屋に行ってこれからはこうなっていくんだなって思ったのが、ただの現場作業員っていう職業は無くなって行くんだなと思いました。

 

マルチタスク

 

です。

 

耳にインカムつけて仕事してるんです。あれ、すごかったですね。電話で別現場の指示だったり発注の電話をしながら作業するんです。

例えば寸法取りながら、切り物しながら、電動工具使いながら電話対応してるんです。

え?脳みそ2つあんの???って思いました。上越でも時々そうやってる人見かけますが、レベルが違う。動きが違うんです。

電話してないときでもそのペースで一日もつの??一週間もつの??っていう勢いで動いていて更に電話もしてるんです。しかもその一瞬だけじゃなくて結構ずっと。電話終わったと思ったらまた電話、終わったと思ったらまた電話。ずーっと話しながら、時に別現場の図面の寸法まで指示出していました。

その人は現場管理+作業員+代表者をやっていたんです。まさに今の自分と同じです。あ、これがスタンダードになるんだなと思いました。てか、もうすでにスタンダードなんでしょう。

朝起きて今日何しよっかなとか、行けば材料も道具も何するかも全部用意してあって、何も考えないでただ淡々と言われたことだけをこなしていく従来型の作業員さんはいらなくなってきて、雇っている側も良い給料を払ってあげられなくなる時代になるんだろうなと思いました。

いくら給料上げろ上げろと言われても会社だもん、非生産的な人員にお金割けないから結局そういう人は社会からあぶれちゃって職につけずより貧富の差が生まれるだけだと思うんです。絶対に社会には受け皿が必要だから。

全員が全員優秀じゃないし、出来ない人に出来る人並みの給料を払うためには出来る人が代償を払うしか無いから、そんな社会にはなり得ないと思いますし。

自分自身がそうだからわかるんですけど、俺みたいな人の受け皿が建設業だったのに政治がこんな感じで社会もこんな感じだったら俺らはどこに流れ着くんだろう…。なんて名古屋出張で思いました。

こんな状態は絶対長くは続かないので、誰かが是正しないといけないんでしょうけど俺にそんな力ねーしなぁ…。

校長先生・岸田くんじゃだめか

 

 

2023年 新年あけましておめでとうございます。

2023年 新年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます

昨年は格別のご愛顧賜り心よりお礼申し上げます 今年も皆様のご期待にお応えしより一層業務に努めて参ります 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます

令和5年元旦

五常建設 株式会社
HOUSE DOCTOR
代表取締役 長嶺 洋二

 

みなさん、こんにちは。

HOUSE DOCTORの長嶺です。

会社としては2022年12月29日から2023年1月4日までお休みで明日から業務スタートとなります。

 

と、言いつつも、全然工事は終わらないし年末にドカっと雪降ったお陰で物流は止まるし、色々壊れたりなんだりするし、昨年末は休まず稼働しました。

これは年末に給湯器の電源が焼けた現場です。毎年、年末になると給湯器関連でトラブルあります。

今回はコンセント、給湯器の経年劣化に加えて、給湯器の配管カバー内に鳥の巣があったので、そのチリ・ホコリなどでトラッキング現象が起きたのでは無いかな?と思います。

配管カバーも良し悪しですよね…。あればやっぱり配管の劣化防止に約立つし、凍結もそんで、直接風当たるよりかはちったぁマシになると思います。美観的にもむき出しより良いですし。。。

代わりに鳥の巣や蜂の巣作られちゃったりしますので注意が必要ですね。直風や直射日光当たらないところ、目に入りづらいところであれば無理に付けなくても良いのかなと思いました。

 

これは31日のスキー場の現場です。

 

まぁ~~~~~!!みんな楽しそうなんですわ!!

フーー!!とかキャー!!とかあーー!!とか

今はもうスマホかGoproか片手に動画取ってる人、多いですね。

朝、なんかわちゃわちゃと動画取ってんなぁと思ってて、夕方全く同じ場所で同じような動画取っていたので、編集してなんかするんでしょうね。

車も県外ナンバーばっかり。上越・長岡ナンバーは民宿・ペンション・ホテルの送迎か我々、工事関係者くらいです。

 

内心、心のなかで

ちょっとだけ

ちょっとだけですよ

 

ほんのちょっとだけ

 

「クソッ!!!」

 

って思っています。

もうちょっと俺に気を使って労ってくれてもいいんじゃねーか?と思っているのですが、まぁまぁ、そんなに世の中甘くないので、私みたいな最下層人間は黙って働きます。。。

 

とは言え、スキー場にもかなり人が戻ってきて活気があってすごくいいと思います。

外壁も徐々に進んでいますので、なんとか1月の早い段階で外壁終わらせたいなと思っています。

僕は仕事と同じくらい情熱を傾けているのが  「 昼 食 」 です。

現場仕事って楽しいんですよ。実際に物を作っていくと言うのはとてもおもしろくてやりがいがあるのですが、それと比例してキツイんです。

物は重たいし、汚れるし、夏は暑いし、冬は寒いし、雨も降れば雪も降るし、新しく若い子が入ってこない業界であるのは分かります。

自分も今の時代だったらこの仕事を選んでいたかと聞かれるとわからんすね。

朝8時から工事始めて、夕方5時に止める。8時間労働です。私はそれが終わってから図面描いたり見積もり作ったりしているのですが、基本8時間労働です。

4時間やった真ん中の「昼食」!!これがかなり重要です。この昼食で午後の4時間のやろう!!頑張ろう!!とビシっとなるか。本当に昼食は大事です。

 

上の写真はやおとくのピリ辛かつ定食です。ピリ辛と言うよりは甘辛です。

一口食べると甘くて、「え?辛くねーじゃん??」ってなるのですが後から辛味が来ます。その後体が温まるので、冬季限定メニューにふさわしい一品です。

 

これは29日、杉ノ原スキー場で工事しているのですが、スキー場のレストランがパンパンで諦めて、池の平の栄華に行ったら閉まってて、やおとく行ったら日曜定休なの忘れてて、あーー!!!もう!!ってなって、仕方ないからコンビニ飯にする?っていう案も出たのですが、いやいやいや、スキー場でみんなの楽しそうなハッピーオーラに当てられて、こっちは闇落ち寸前なんですよ。何が何でもうまいもの食わないと午後働けない!!って言って、赤倉ならなんかあんだろうって行って入った食堂しばたさん。

そこで頼んだたけのこ汁定食です。

あーこれこれ!感じです。実家の味がします。たけのこ汁にはサケ缶派とサバ缶派がいらっしゃるかと思いますが、しばたさんはサバ缶派でした。

 

これは31日です。

もーいよいよ、まず何より金が無い。山の飯屋はまず高い。富裕層向けの商売だから美味くて高い。正当なのよ。

そうするとわしら最下層民は続かないの。もうまじで。

なんなら明日は子供にお年玉あげないと行けないし、うちの長女は1/4生まれで、クリスマスからお年玉、誕生日プレゼントまで3連コンボなんです。

その金も残さないと行けないし、あーー!!ってなっているところに駐車場に来ている屋台を覗いてみてうまそうな焼きそばがあったので買ってみたところ

それがまた美味いんですねー。はずしないです。麺がちゃんとモチモチしていて美味しかったです。

一平ちゃん派の長嶺としてはカラシマヨがあれば100点超えますね。

デザートに隣のおしゃれなマフィン屋?さんを覗いてみたら美味しそうだったのでついつい買ってしまいました。

ちゃんとした人がちゃんと作っている、ちゃんと手作り!っていう感じで凄く美味しかったです。

ブルーベリーマフィンを食べたので次はバナナマフィンを食べようと思います。

ちなみに焼きそば屋さんのメインは焼き芋で焼き芋はトロトロで美味しいです。スイートポテトもあるのですがスイートポテトにする必要がないくらい焼き芋でスイートポテトでした。

こんな感じで昨年末を過ごし、1月1日はやっぱり疲れていたんでしょうね。なんのやる気も出ず、引きこもって一日が終わりました。

 

 

毎年恒例の羽鳥慎一モーニングショーの富士山のご来光です。

我が家の目の前は

こんな感じで初日の出どこじゃ無い感じの天気でした。雪じゃないだけラッキーです。

今年は結構、大吉率高くて4、5枚しか撮ってないのに3枚が大吉でした。

今年はいいことあるかなぁって占い見まくっていたのですが

 

私、5月6日生まれなんですけど344位でした。365日(366日)で344位ってほぼ最下位じゃないですか…。Jリーグだったら自動降格圏ですよ。

私、占いでいい結果出たこと無いんですよ。

いい結果出てもいい結果にならないし、悪い結果でてもさほど悪くもない。ふつーなんです。大した波のない、さざなみ人生です。

 

 

で、1/2は担当させて頂いているアパートに入居者さん決まったと言うので鍵の交換に行って、カーテンレール付けてサッと掃除してチャイムが鳴らなくてうげっ!!って思ってそれはまぁ後日にしようと思って帰って、午後から子供とお出かけしました。

 

1/3は朝からスキー場に行って作業して、昨日は応援2人来てくれたのでムキになって板切りしたので正直、今ヘロヘロです。雪の上を歩く(時折走る)って足を雪に取れらるので結構キツイんです。だから腿から下がずーんと重いです。

これで8時頃、まだオープン前なのに結構人だかりになっていました。

雪質は本当に軽くて最高です。雪かきと言うより雪掃きという感じで積もる前ならホウキで払えるくらい軽いです。

他にも床が腐って抜けそうって言うので

床剥いで、間根太して下地合板張って(何故かその写真がない)

フロアタイルを張ってきました。

実は私、こういう部分リフォームって本当はあんまり好きじゃなくて、やるなら最低限、部屋単位で床壁天井をきれいにしたい派なんです。新旧の取り合いがどうしても上手く行かなかったりダサかったりして、金かけてやった割には満足度が低い傾向にあって、なんかやった感が無いんですよ。虚しいと言いますか、「長嶺、こんなもんか…。」みたいな空気感になったりしてちょっと自分でもうーーん‥って思っちゃうんです。

だけど「修繕」と言う考え方、壊れたものを直す、悪くなったところを直すという観点だとやらなくていいところってやらなくて良いじゃないですか。お客様もそこまで求めてないし。長嶺のエゴじゃんって話じゃないですか。

じゃあどうしたら修繕という考え方でも、ちょっとでもおしゃれに、お客様も満足、長嶺も満足みたいな形が取れるだろうかと考えたところ…

 

単純でした。。。

 

ああ、既存に寄せてけば良いんじゃん。

と、思いまして既存の床がチーク色っていうのかチェリー色って言うのか赤っぽい色だったのに周りが白で統一されていたので、なんか暗く感じて古っぽい印象だったので、周りが白なら床はナチュラル系にすればかわいくなるだろうと思って選んだら結構決まりました。

意外と床だけでもそれっぽくできたので、私としても満足でした。

かわいいって言ったって男子寮だから、だれもそんなの気にしないんでしょうけども…。

次は是非、女子寮でお願いしますm(_ _)m

 

 

そんな感じで2023年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

レストラン改修工事 他

レストラン改修工事 他

みなさん、こんにちは。

いよいよ12月に入り、2022年も終わろうとしています。

毎回同じことを言っていますが、光陰矢の如しと本当にその通りで、私も来年には40歳になります。

なんの実感もないまま、こどもおじさんのような40歳になってしまう長嶺です。

 

 

私は昨日、東京に来てとある講演会に行きました。

それが

 

 

こちらの土子文則さんの講演会です。

こんな機会はめったにないと思って小4めいちゃんも連れていきました。どうせ聞いたって理解できないだろうけど「よくわかんないけど戦争の話を聞きに行った」という経験がちょっとでも頭の片隅に残ればいいなと思いまして。。

正直、仕事はキンキンだし、人では足りないし、物も入ったり入らなかったりだし、原価は上がり続けるのに受注額は変わらないし、ひどい目にあっている2022年末ではあるのですが、生の声聞いとかねーとと思って飛び出して来ました。

そしては今は帰りの新幹線の中です。まじでとんぼ帰り。

でも行ってよかったなぁと思ったのは、動画やフェイスブック、ツイッターは話せない話も聞けたし、人柄が分かったことです。

最後はほんとに人柄です。この人のためなら、ちょっとしんどくてもやってやろうとか、まぁ仕方ないかとか、なんとかしなきゃ!と思える人に対してはとことんやってあげられるのですが、「はぁ?なんだコイツ。」と思うような人には最低限、法で定められいる最低限の事しかしません。

 

私だって人間ですので。

 

人を見ます。

 

人が何を考え、どう動き、どう生きるか。

こういう人には自分のできる範囲で一生懸命応援したいなと思いました。

 

 

 

さて、肝心の仕事の方ですが…

 

 

もうまじ泣きそう…

 

雪が降り出して、さみーし、冷てーし、あんなん狂気の沙汰じゃないですよ。

 

この間、12月に入ってから基礎工事やっている現場があったので、「これから基礎やって上棟すんの!?狂気の沙汰じゃ無いっすね!」って某職人さんに言ったら

「あの山であの規模の工事を今まさにやってるお前の方が狂気の沙汰じゃねーよ笑」

と言われるレベルです。

 

俺だってこんな時期にやるなんて欠片も思ってなかったです。本当はもう一ヶ月着工早い予定だったんです涙

言っても仕方ないので、やるしか無いんですけど…。

 

とりあえず屋根は雪が降る前に完了することができました。

何が大変って、屋根をやるためには、桁・梁や垂木を直さないと野地板張れないんですよね。

その構造を直すのが大変なんです。

桁・梁を入れ替えるのが結構大変で、105×270とか105×210とか105×180の材料を使ったのですが、やっぱ重いんですよ。

手で入れてどうこうもしたのですが、ほんとしんどくて、ユニック使って吊って入れたりもしました。

柱もなんでこの豪雪地帯なのに、3×3角(通称さんさん角、さんさん又は100角)と呼ばれる100mmちょっと切るか切らないかみたいな微妙な柱・梁を使ってるんです。

そうなると現行品だと105mmなので4~6mmくらいの段差ができるんですね。

太い分には良いにしようと思って105(3寸5分)を使ってるんですが、まぁ何してもちょうどっこじゃないんです。

100なら100で統一なら良いんですが。99だったり101だったり102だったり、なんか欠けてたり割れてたり、めちゃくちゃいい加減なんです。

継手も間違えてるから欠込みしてあるけど何も刺さってないとか、仕口がなかったから継手切り落としてるとか、本当にめちゃくちゃ。

昔の大工の方が腕がいいなんてあんなんまやかしですね。信用ならないです。

とにかく継手は開かないようにプレート付けて、筋交いはそもそもこの付け方がおかしいんですけど、間が狂ってるので今からはどうしようもないのでメタリフプレートを付けました。

金物は上越・妙高だとタナカというメーカーが圧倒的なシェアを取っていて続いてカナイと栗山百造が追従してる感じでしょうかね。

個人的には、カネシンというメーカーが好きで、メタリフはカネシンの金物です。本来、柱を欠いて筋交いが付いているなんてことは無いので、この使い方が正しいかどうかはわかりませんが、結果としてはめちゃくちゃ揺れなくなりました。

元はすごく揺れる建物で、解体屋さんが揺れて怖いというので仮筋交いを付けてそれでもまだ揺れていたのですがメタリフ付けたら揺れがおさまりました。

厳密にはメタリフだけじゃなくて腐ってた梁を入れ替えたり、他の金物つけたりした複合的な要因だと思うのですがとりあえずOKかなと。

今は、サッシも客席側は全部入ったし、防水シートもある程度回ったので、風が入らなくなったので良いのですがそれまではすごいんですよ!風が冷たくて!別格!

寒いからマスクして仕事してるのですが夕方になるとマスクの表面がちょっとシャリシャリしてきます。

俺の呼吸による湿気がちょっと凍り始めるんです。足の指先も冷たくなって来て立ってるのもしんどくなるし、ほんとにこんな時期にやる仕事じゃないっすよ。。。まじで。。。

 

これが辛かったときの写真ですね。

地獄です。

 

そんな、ネガティブな話ばっかりしててもあれなので良いときの写真も少しお送り致します。

 

このときはやっぱり最高ですね。

妙高のベストシーズンは秋です。断言します。

妙高市が観光下手くそだなと思うのが、未だにスキーと温泉で押してるあたりですね。

まず公費を投入してでも廃墟を解体して、お客様に来ていただく体制を整えて、なにが困るって飲食なんだから飲食系の事業者をもっと誘致して優遇して、春・秋に来ていただくようにしたほうがよっぽど妙高の魅力伝わりますよ。

良いんだもん。

冬に来てもらっても雪しかねーし、どこ行くにも厄介だし、春・秋に来てほしい!夏は…ランナーさんがいっぱい来るのでランナーさんのためにも空けておいたほうが良いかも知れません。

 

まだまだレストラン改修工事が続きますので、ちょっとマジで頑張ろうと思っています。

 

最近のコメント