「HOUSE DOCTOR」の現場ブログ
お問い合わせについて
みなさん、こんにちは。
ハウスドクターの長嶺です。
弊社はお客様からのお問い合わせの方法として
①お電話
②ホームページのお問い合わせフォーム
の2つで運営しております。
①お電話についてはほとんどありませんが、まれにいただくことがあります。
弊社お問い合わせの80%が②ホームページのお問い合わせフォームです。
これですと、お名前・住所・電話番号・お問い合わせ内容と記載されていますので事前にある程度の準備をしてからお客様と連絡が取れるので非常にありがたいです。
あと何より見返せるのがすごく良いです。スマホでも確認できるので、「あれ?どうだったっけ?」となってもすぐ見返せて便利です。メールでやり取りするので、送信時間に制限が無く図面や見積もりなどデータも送れるのでわざわざ時間を作ってご足労いただくことも少なくてすみます。
実際、初めてのお問い合わせからご契約までに2回しかお会いしないとか結構ザラにあります。大体、現地調査・ヒアリングで1回、ご契約で1回って感じです。
契約後にIC、インテリアコーディネートって言うやつをやるのでここはある程度、対面にて相談しながら行いますがそれでも4回くらいで不足分はメールで画像データであったりを送ってやり取りします。
見返せて、検討時間が長く取れるというのがすごく良いと思います。
で、
その
お問い合わせで
こういう感じの文字化けメールが結構来ています。
これはぱっと目についたものをスクショしたので探すともっとあります。
大体、月に1~2件くらい、多いと来て5件とか6件とか来ます。
これで来られると何もできません。最初はいたずらかな?とか海外の怪しい業者かな?とか思って無視していたんですが、ここ数ヶ月増えて来ているのでもしかしたらどなたか「問い合わせしてんのに全然、返信こねーじゃん!」って思われているんじゃないかと思ったら急にそわそわしちゃって。
もし、問い合わせしているのに返信が無い方いらっしゃいましたら決して私はサボっているとか嫌っているとかで返信しないわけではございません!
多分、こんな感じでどうにもならない状況だと思います。
その際はご面倒でもお電話にてお問い合わせいただければありがたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。
S様邸 リフォーム工事①
みなさん、こんにちは。調子はいかがでしょうか?もうそろそろ良いことないと鬱になるんじゃないかと思っている長嶺です。
晴れたと思ったら降って晴れたと思ったら降っての繰り返しでうんざりされている方もいらっしゃると思います。
排雪もいつまでたっても終わらないし、除雪しないで排雪してるから道路ガタガタで何台も事故ってるの見ましたよ。
いい加減苦言を呈してもいいですかね。ダンプってFRなんですよ。前にエンジン積んで後輪が駆動するんです。4WDじゃないんです。
10tダンプは車体もタイヤも大きいので安定して走れるんですけど、4tとか2tダンプなんて普通のFRの車ですよ。あんなもん。スタッドレスはいたって全然つるつる滑るし、またしちゃ亀になるんです。
そんな車にガンガン雪積んで、「ほれ!走れ!!」なんてやったって走らんねーんですって。案の定、止まれなくてツツツーと行ってガンッ!つって車に追突していました。
あれ、見てたけど可愛そうだったなぁ…。玉突き衝突で真ん中が軽自動車で前後クシャ!ってなってました。すぐ降りて声かけて大事には至って無いようでしたが、怖かっただろうなぁ。
誰がどう指示してなんでそんな作業計画になったのかわかりませんが、もしかしたら死亡事故になっていたかもしれないですよ。人の命よりも排雪作業が優先されるんかな?って思っちゃいましたよ。なんで今日はもう危ないから止めようってならなかったんだろう。
たぶん、あくまで推測ですが、おそらく「金」の問題だと思うんだよな。重機用意して人も来てもらって誘導員さんにも来てもらって一日何十万となるんだと思うんだ。途中で止めたらそれがパーになるからやり続けたんだと思うんだけど、なんだかなぁーって感じですよね。なんだかなぁ
俺は発注者責任だと思うな。あれを業者に責任丸投げするんなら、俺だったら「ふざけんな、おめーがやれっていったんだろがい」って言っちゃうなー。
ダンプの運転手さん、おじいちゃんっぽかったけど(失礼だったらごめんなさい、知らない人m(_ _)m)、その人だっておそらくだよ?おそらく嫌だったと思うよ。怖い思いしながら乗ってたと思う。しかも今、4tダンプなんて乗れる人少なくなっちゃって若い子なんてほとんど乗れないですからね。2tでさえ準中型免許必要とかって言って、ただでさえ土建業は若い人入って来ないのに免許でまで縛り厳しくなって結局年寄りが老体に鞭打ってダンプ乗るハメになるんです。
目も見えなくなってきてるし、腰も痛いし、膝も痛いからダンプの乗り降りもキツイし、また天気も悪ければ視界も悪いし、道悪ければハンドル取られて反射神経だって衰えてるし、あーもーかわいそ!想像しただけで涙出る(T_T)
日本の法律上、追突した人が加害者だけど、俺の目にはあの運転手さんも被害者だね。あんな「事故起きますよー!」って言ってるようなもんの条件の中、「やれ」つってやらされて、で、あの運転手さん一日いくら貰うと思いますか??
ピンハネピンハネピンハネで結局いくらももらえないのに、事故起こせば「何してくれてんだ!」って叱られて、下手すれば事故保険の免責の10万だか20万だか請求来たくらいにして。あくまで私の妄想ですけどね。大体そんなもんですよ、どうせ。
でも今年はこの雪のおかげで息した業者さんいっぱいいると思いますよ。恵みの雪だって言ってた人いましたもん。
今年はどんな風になっていくのか…。考えても仕方ないので目の前の仕事を一個ずつクリアしていくしか無いですね。
さて、本当はまだまだ排雪場のグチとか、団地の中の雪にまつわる人間関係だとかいろいろ言いたいことはあるのですが、すげー長くなりそうだからまたの機会にして、今月から着工させて頂いた現場を紹介したいと思います。
スタートはこんな感じの空き家です。
残物も結構あって、まずは残物の撤去・処分からです。
こんか感じで盛大にぶっ壊して行きます。
2/5㈮で解体は完了してるのですが、まだ写真撮りに行けてないので途中の状況です。
空き家だったのでハクビシンの住処になっていました。
住んでない家の管理は難しいというか無理です。遠方に住んでいればなおのことです。
なので、弊社は空き家管理のサブスクを始めたいなと思っています。
『月数千円から数万円くらいでお家の管理をする』です。
遠方から新幹線や高速道路使って移動してきて、自分で掃除や片付けを毎月するのは費用対効果としてナンセンスだと思います。
かと言ってずっと放っておくわけには行きません。今回の雪でもわかったように放置している建物ほど倒壊リスクは増します。
倒壊してからの解体工事は高く付きますよ。なぜかというと分別が難しくなるからです。
基本、解体工事は、部位ごと材料ごとに解体して分別しながら進めます。それが倒壊して、ましてや道路を塞いでいる・二次災害の恐れがあるような状況ですと一緒くたにして持っていきます。そうすると処分費がとんでもないことになります。
産業廃棄物処分費というのは、種別ごとに重さ×単価で決まるので最上級がアスベスト含有混合廃棄物が一番高いと思うのですがアスベストの有無を判別できずまとめて持っていかれて、かつ、雪ごと持っていかれようもんなら!あなた!ちょっと待てば水となって消えるものにまで金を払う事になるんですよ!
あのとき雪下ろしをしていれば…。
あのとき修繕工事をしていれば…。
あのとき解体工事をしていれば…。
後悔するハメになるかもしれません。
「保険に入っているから大丈夫」と思っている方、気をつけてください。保険屋さんは入るときには「こういう時に出る」「そういう時には出た」とかお金が出る話はよーくするんですが、実際に必要な時には「出ない」「免責」などもらえない話ばっかりしだします。
善管注意義務とか言い出しますから。善良な管理者の注意義務。
保険は毎年見直して、事前に内容を把握していないと使えない保険に何年も何万も払って結果何十万も捨ててたってことありますから。
昨今は、大型台風・コロナ・大雪と住まいと生活・生き方なんかに影響のあることが次々と起きています。
その中で持ち家を持って拠点を作ることが「良し」であるのか?というところから考えて、いつどこでなにが起きても対応できるように住宅にはなるべくお金を掛けずに、私は投資に回したほうが良いと思っています。
空き家を最大限活用して、少しでも素敵な人生になるようにご案内できれば良いなぁと思っています。

近況報告
みなさん、こんにちは。
2021年始まってまだ建築工事らしいことをしていない長嶺です。
もうずーっと雪構い。雪ばっかり!!
これが1/11だったかな?の事務所前の様子です。
消雪井戸があるので出しっぱなしにしていたので水出ているところは消えているのですがそれ以外はこんもりです。
軽トラックがあるの見えますか??もう埋まっています。案の定、ワイパーは折れました…。
今回の大雪でワイパー破損事例が多くて品不足らしいです…。ワイパーだけならまだいい方でサイドミラーが折れた・バンパーもげたなど車の被害もいっぱいあったようです。
ちなみに軽トラックの奥に実は2tダンプがあるんですけど雪で完全に埋まっています。不自然な山ができているところがダンプですね。
まず道路が無いですもん。人の足跡だけです。
徒歩で出勤されている方もたくさんいましたね。まぁ、ビビったのは道路でノルディックスキーをしているおじいちゃんね。
直江津の現場見に行ったら道をしゅたんしゅたんとスキーで走ってるんですもん。下り坂を直滑降したくらいにして。楽しんでるようでしたが、雪の壁から急にひょっこり現れるので止めてほしいです。
で、そこから除雪しようと思っても人間の力だけではラチあかないなんですよ。量が量だし、捨てるところもないし。
0.1㎥バックホウを借りるようにお願いしてあったのですが、2tダンプが埋まってて取りにいけない。回送頼んでも道路が死んでるから回送もできないってなって、「あー!もう!わかった!!じゃあ、歩かせるよ!!」ってなってリース屋さんに行って事務所まで歩かせるって言うとダメって言われるから、「あ、いや、近所のアパートの排雪なんですぐです、すぐ!」って言ってカタカタと直江津のスターバックスの交差点をリージョン方向に直進してセブンで休憩して、リージョン方向に回り、信号を直進してミッドガーデン抜けて木田の橋渡って、木田の交差点直進して藤巻抜けて、その当時は道なんてあって無いようなもんでしたけど、私はキャタピラなんで、大体の道いけます。ちょっと困ったらバックホウでかいてやれば大体の道いけますからね。
本来、絶対ダメですからね。こんな長い距離バックホウ歩かせるなんて。ウインカーやサイドミラーなど保安器具ついてないんで。
でも、緊急事態ですから!
俺、この間、何台亀になってる車助けたかわかりませんよ。
あー、もう行くとこ行くとこで亀になってるんだもん。内心思ってるんです。「なぜ、この道を通った…。」と
ほんとは俺、急いでいるから悪いんだけど、男2人以上いるとか高級車とかは「お前ら自分たちでなんとかしろ!男だろ!!」「金持ってんだろ!JAF呼べ!!」って思ってるんですけど、進行方向にいるじゃないですか…、近づくじゃないですか…、目で訴え掛けてくるんですよ。助けてくれと。
それがギャンギャンしたヤンキーとかイキった人なら無視するんですけど見るからに力の無さそうな人だから「しょうがない、助けてやるか…」って。
そんなこんなしてたら上源入から幸町につくまでに6時間ですよ、6時間!!正確には5時間50分!
10時過ぎに取りに行って事務所ついたの16時過ぎ。昼飯無し!
今回わかったのは、レクサス、プリウスはダメね。亀率高い。プリウスがダントツだね。あとFFの軽自動車。女の子が乗ってる率高かったなぁ。。。
上越大通り上下線一旦止めて軽自動車引っ張ったのは恥ずかしかったなぁ…。
夜の7時くらいだったから帰宅ラッシュにも重なって車は多いし、ヘッドライト消してくれればいいのにみんなに照らされるから、昔の映画とかドラマである警察にライトで照らされる犯人みたいな絵になってしょーしぃってがなかないませんでした。
また俺がバックホウオペとして一流なら全然良いんですけど、俺なんて操作方法・作業方法を知っていて各種免許・資格を持っているっていうだけですからね。
「プププッ!あいつ超ヘタじゃんww」って言われてるんじゃねーかとかホント俺、小心者なんで目立つことはしたくないです。
妙高高原に屋根の雪下ろしに行って
雪で埋まったアパートの除雪に行って
ほっともっとの排雪に行って
三和に自然落雪の雪が溜まって外壁押してるっていうのでどかしに行って
不謹慎に思われたら申し訳ございません。
すげー!楽しかった!!!
俺、下手の横好きですけど重機仕事好きなのでどれだけ乗っても苦になりません。強いて言うなら腰が痛くなるくらいで、全然、楽しいが勝っちゃう。
屋根の雪下ろしは私、高所恐怖症なのでよっぽど頼まれたときしかやりませんが、重機仕事で今リースしてるので0.1㎥バックホウと2tダンプなのでそれでできる範囲内ならやらせてもらうのでぜひ、お声掛けくださいませ。

新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
五常建設 株式会社
代表取締役 長嶺 洋二
社員一同
みなさん、こんにちは。今年の正月は短いし、まだコロナだし、雪は降るし、特になんも良いことがない長嶺です。
この春で弊社は通算5期を迎え6期目に入るのですが、企業生存率とかなんとかでいうと、創業1年で6割廃業、5年で8割が廃業するそうです。
この5年を振り返ると色々とありましたが、当然、めちゃくちゃしんどいときもあって何度も辞めようと思いましたが、その度に奇跡的にお仕事頂いたり、御縁を頂いたりしてなんとか生きています。
商売やっていれば、騙されることもあるし、良いように利用されることもあるし、決していい話ばっかりじゃありません。
言った言わないではめられた事もあるし、現調した・図面描いた・見積もりした・パース作った・銀行融資OKでた・「さあ!契約です!」ってなったら逃げられてしばらくしたら見たことも聞いたことも無いような業者さんでパースまんまのお家が出来てる事もあるし。
まぁ、この5年間で一番ビビったのは電話で問い合わせがあって、その住所に行ったんですよ。
アパートだったんですけど、結構キレイめな。で、玄関前になんか家紋のようなものが貼ってあるんですね。金属製の高そうなやつ。
玄関から凄まじいオーラが放たれていたんですけど、でもねぇ、問い合わせ来たから。インターホン鳴らすしかないですよね?
したら出てきたのがボブ・サップかアンドレ・ザ・ジャイアントかっていうくらいのでかいスキンヘッドの男の人で、あの人は服着てたのかなぁ…、着てなかったのかなぁ…。服脱いでも服着てるタイプの人だったのかなぁ?一生モノのアーティスティックな派手な服をお着になさっていました。
結果、「お前に用事はない。」「名刺は置いていけ。」って言われて、俺なんかもうめちゃくちゃビビって「はい!すみませんでした!」ってキビキビした動きで名刺渡して帰ってきました。
その時はビビりすぎて、多分私のち○こ無くなってましたね。
その場所は上越市外の海に近い、多分当時新築のアパートだったんですけど、「あれ?おれ知っちゃいけない場所だったんじゃないかな?」とか「このまま日本海に浮かぶのかな?」とか人間、やばいと思うとめちゃくちゃ頭回るんですね。そんなことを考えていました。
ネットでボロクソ叩かれることもあるし。
そんな心が折れそうな時に限って、天からお客様が降りてきてトントンとお仕事決まって、お客様も喜んでくれるし、お仕事もつながったし、「あ!おれまだ生きてる!!」みたいな。そういうことがあるから辞めれないし、辞めたくないと思って頑張ってこれた5年でした。
またこれから10年20年30年とまだ37歳今年38歳、あとできれば30年は自分の代でやりたいと思っています。その間に後進を指導して、会社と理念を継いで行ってもらえれば良いなぁと思っております。
さて、毎年恒例の元旦の羽鳥慎一モーニングショーから富士山の初日の出からのおみくじの画像をご紹介します。
まぁ、まずは大吉です。
中吉・吉ときて
羽鳥さんと斎藤さんです。
丑年だから牛乳があって
あー!!丑だけはっきり撮れなかった!!!うっすら吉とかぶってる!!
去年の元旦は除雪で家にいなかったので撮れませんでしたが、今年はちゃんと撮れました!
最後に昨年末、ギリギリに工事した2点ユニットバス交換工事をご紹介します。
こんな感じの結構傷んでいた2点ユニットバスを
まずはぶっ壊して
給湯給水排水を直して
ぱこーんとユニット組んで
入り口開口部周りをおさめて完了です。
12/28㈪解体・給排水直し
12/29㈫ユニット組み立て
12/30㈬開口部周り
なんとか終われてよかったです…。
9月の終わりくらい依頼を受けたのですが、実際に工事掛かれたのが12月の末の末って…。おまたせして本当に申し訳ありませんでした…。
2021年も引き続きコロナ禍にあります。
どんな年になるかさっぱりわかりませんが、それでも淡々と目の前のお客様・お仕事と向き合って喜んでもらえるように頑張るしかないなと思っています。
本年も何卒よろしくお願い致します。
追伸
各取引業者様各位
弊社は年賀状というシステムを止めていまして、返信しませんがまたお電話した時にご挨拶させていただきます。
ほんと申し訳ない!勘弁してください。
緊急提言
みなさん、こんばんは。年内はあと一回大晦日にブログ更新して終わりだな-って思っていた長嶺ですが、ちょっとコレ、お伝えしておいたほうが良いなと思って更新します。
給湯器の故障!これ気をつけてください!!
先日の寒波で2件、給湯器が壊れて交換しています。
メーカーさん、商社さん、年末年始の休業に入ると対応してもらえないので要注意です!
通常の都市ガス20号くらいの給湯器ならば結構在庫持ってたりしてなんとかなると思うのですが、FF式、FE式、灯油式など通常あまり出ないような給湯器は在庫していないので今すぐ直してくれっていうのが出来ません。
エコキュート、電気温水器も最近在庫してない商社さんが多いので大体11時までの発注で翌日発送、翌々日着です。その間、お湯出ません!
かつ今年はコロナの影響なのか休み長いところが多いです。一番長いところで12月26日~1月11日まで休みっていうところもあります。
あまりにも長いから「ちょっと休みすぎなんじゃないの?ふざけてんの?」ってちょっと文句言ったら担当が
「違うんですよ。それくらい休んでも良いくらい仕事がないんです…。」って言ってました。それもまた切ない話だなと…。
うちみたいな小さいところは最低限従業員の給料を確保できればなんとかなりますけど大きい会社さんはそれだけじゃなんともならないですもんね。
そう考えると大手は凄い。何億何十億何百億と売上減っても耐えられる体力あるんですもん。
自分が今、冷静に市場を見渡すと、工事を頼むなら大手企業か私達みたいな極小企業になると思います。
一番大変なのが中堅どころはキツイだろうなぁ。特に新興中堅はキツイと思う。中途半端に借金してモデルハウスだの建築条件付き土地とか仕入れちゃって従業員も増員したようなところは経営手腕問われると思う。
一旦整理して現状に見合った体制にするのか、強気に仕事量を増やして成長路線貫くのか…。
まぁ、弊社は他人との競争からベタ降りしてるのでどうでもいいっちゃどうでも良いんですけど、勝手に俺がハラハラしてるだけです。
話逸れていまいましたが、結論として給湯器を10年以上使用している方!要注意で事前にメンテナンス依頼や見積もりだけでも取っておいたほうが良いです。
弊社調査だと30日発送までしてくれるそうなので29日AM発注までなります。年あけは5日発送スタートなので4日発注からになります。
つまり!!29日の午後に給湯器が壊れた場合、最長で6日の夕方までお湯出ない場合があります。弊社には今16号給湯専用が1台と都市ガス20号オートが1台在庫あるので、年末寒波ひどそうなのでもう4~5台くらい仮入れしようかなぁ。エコキュートだと置き場無いしなぁ。。。みなさん、早め早めの対応をお願い致しますm(__)m
最後にここ数日の写真を少し紹介致します。
こちらは大瀧塗装店さんの倉庫です。中に足場が組んであってそれを
こんな感じでOSBを張って囲いました。
弊社職人のコバちゃんです。
難しい欠き込みがあるような張りもんやらせたらやっぱ上手いです。性格なんだろうな。そういう作業が向いてるんだろうと思います。客観的に身内の贔屓目なしに大したもんだと思います。車、すげー散らかってますけど…。社用車だぞ、壊すなやな
新人のはるちゃんです。はるちゃんなんて読んだこと無いですけど。最初、24歳のパリピのやべーやつなんだろうなと思っていたのですが真面目に一生懸命やっています。飲み込みも早いし、なにより人と打ち解けるのが早い。あのコバちゃんと一日と掛からず打ち解けていたのにはびっくりしました。あの自他共認めるコミュ障のコバちゃんと!大したもんだと思います。
これは井戸です。消雪井戸。弊社は井戸工事も受注させて頂いております。
すごく良く消えるとご好評頂いております。
他数件、井戸掘らせて頂いたのでまた消え具合写真におさめて来たいと思います。
こちらは先週、18日だったかな?杉ノ原スキー場に工事で伺ったときの写真です。
いや、もう最高!めっちゃ気持ちいい!今回はまだ下の方での作業だったけど野尻湖は見えるし、雪質はパウダーだし、またボードやろうかなーって本気で思いました。もう中古のやっすい板とウェアで良いじゃないですか。メルカリかセカストあたりで買って。ゴンドラ乗って上まで行って景色見るだけでも良いと思えるスキー場です。
これは、俺の第二の風呂、ホットランドです。ほとんど誰もいません。昔は朝8:30?くらいからやってたのですが今は10:00になってしまって、オープン直後はほとんど人いません。
で、大体俺が頭洗って体洗って湯船に使ってはぁーってやると人来るんですけど、これはちょっと言わせてほしい。口悪くて申し訳ないかも知れませんが、体洗わない・シャワーしない・かけ湯すらしないでいきなり湯船にバサバサと入ってくるジサがほんとに多いんですよ!!新井人ですよ。ほんとボケジサばっかで!!
新井のボケジサ、雪、ゴンゴンと降ってるのにチャリでウロウロしますからね!!チャリも大概だけどカブ、原チャリのスーパーカブで原信に買い物行きますから!絶対に怒ったほうが良いと思ってるんですけど、下手にクラクション鳴らしてびっくりしてコケられても大変だと思うので、信号待ちで停まったときに降りていって「ゴルルアァァァ!!」ってやったほうが良いのかと思っても「いや、もしかしたら誰かのドライブレコーダーで撮られてて明日のめざましテレビのニュースになってしまうんじゃないだろうか」とか考えちゃって結局ビビって何も言えません。小心者です。
でも本当になんとかしてほしい
・銭湯に体洗わないで入る問題
・雪の日にチャリ乗る問題
・ピーターの雪詰まりエンジン切らずに構って怪我する問題
・明日雪下ろしするよって言ってんのに待てずに勝手に屋根に登って怪我する問題
70代80代ね。元気良すぎるのも考えものだわ
以上、私からの緊急提言でした。
最近のコメント