「HOUSE DOCTOR」の現場ブログ

H様邸 リフォーム工事①

H様邸 リフォーム工事①

みなさん、こんばんは。初雪からのドカ雪で体調崩されたり、急な雪かきで腰痛めたりしていませんか??去年、一回も雪構いなんてしなかったので雪の扱い方をイマイチ忘れている長嶺です。

雪ってこんなに重かったでしたっけ??

道路除雪の方も、急に降ったし2年ぶりの除雪だし?なんかちょっと下手じゃないですか??いや!違うんですよ!ディスってるわけじゃないんです。うちの家の前もいつもきれいに掻いてくれるのにシーズン一発目だったせいかめっちゃ圧雪残ってて、たまたま2tダンプで帰ってきたんです。

2tダンプって後輪駆動なんですよ。ほんの家の前敷地内まで3メートルのところで亀になりまして…。すげー恥ずかしい目に合いました。

なんとかバックと前進を繰り返して振り子の原理で山を乗り越えてなんとか敷地内まで突っ込んだんですけど、次の日家を出るときも案の定、亀になりました。

今までそんなことなくて、めちゃくちゃキレイにかいてくれるし、なんなら敷地の雪もちょっと持っていってくれて家の前にドンゴロなんて置いていかれたことなかったです。

多分、オペさん変わったんだろうなぁ。あのいつものオペさん歳だったもんなぁ。多分。

いつもなら深夜2時~3時に来るのに3時過ぎに来て5時前までピーピーピーピー言わせて進んでみたり下がって見たりしてたから、あれは完全に不慣れな人だね。間違いない。

でも誰もが最初はそうなんだから。最初からバシっと決められる人なんていないんだから。叱られて、恥かいて、何回も繰り返して一流になるんだから。今は見守りましょう。(注:長嶺の個人的な見解です)

あと、みなさん、本当にコロナ・インフルエンザ・胃腸炎等各種ウイルス性疾患、ウイルス感染症に気をつけてください。

事態はこの春の緊急事態宣言時より悪くなっているので、自衛が大事です。自分を守ることが結果周りの人を守るので、手洗いうがいマスク着用の徹底。栄養バランスの整った食事。良質な睡眠の確保。自己免疫力向上の徹底でお願い致します。

 

さて、この程着手させて頂いたリフォーム工事をご紹介したいと思います。

 

ざっくりこんな感じのお家をリフォームします!

 

オーシャンビューで天気さえ良ければ最高のロケーションです。

今回のリフォーム計画もこの景色に重点を置いたものになっております。

 

 

で、意気揚々とぶっ壊し始めたところ・・・

 

 

 

はいー、雨漏れによる柱の腐食がありましたー!!

 

 

こちらも雨漏れ+シロアリです

 

まぐさまでしっかり溶けてなくなっています!

 

 

 

私の悪いところなんです。自覚しています。決して褒められたものでは無いのですが…

 

 

 

こういうのはめっちゃワクワクしますね!笑

 

やっぱこれくらいの問題なら無いと逆に寂しい。

今回もスケルトンリフォームの計画なので怖いもの無しです。だいたいのことは織り込み済みなので、これがしっかりキレイに直るって言うのは作っている私達もすごく気持ちいいです。

ビフォー・アフターの本当の意味の最初から最後まで見れるのは、私だけだと思うのでそれがこの仕事をしていてすごく楽しいところです。

 

みなさんにもおすそ分けできるようにちょこちょこ追っかけてアップしたいと思います!

空き家に関して

みなさん、こんにちは。

もう12月になってしまいました…。「今年はコロナウイルスでサンタさんは来れないんだよ、残念だね」って子供に言い聞かせている長嶺です。

一番下の子はまだ小学校2年生なので「えー!うそー!やだー!」と子供らしい反応してくれて嬉しいのですが、上の子が小学校6年生、真ん中が4年生なので、もういい加減相手にしてもらえなくなってきて、「そんなん親の都合じゃん…。」って切り捨てられました…。もうスレてる…。

そんな言い方あります?この間も、上の子とSwitchで世界の遊び大全51ってゲームでトイベースボールを一緒にやろうって言うからやって、俺、ボコスカ打ちまくってボコボコにしてやったら怒り出して、「なんだよ、忖度しなきゃダメか」と思って手を抜いたら「手抜くな真面目にやれ」って言って真面目にやってまたボコボコにしたら今度は泣いて怒り出す。もう難しい!小学校6年生は難しい!!

ここから女の子ってずっと難しいんでしょ??宿題見てやって間違ってるところ指摘したら「わかってるよ!」って言って怒るんですよ。

「いやいやいや、わかってねーから間違えるんだろ。分かってるんなら最初から正解書けよ。」って思っちゃうんですけど、言うと怒るから「ああそう?じゃあ、直しとけよー」としか言えないですもんね。何が正解かわからない。正解の無い問答をしているようです。。。

 

 

 

さて、今回は2021年。来年の話なので鬼が笑うかも知れませんが、来年は空き家対策に力を入れようと思っていまして、年々空き家が増えていっています。

中には本当に放置を続けていて、廃墟の様になって特定空き家に指定されそうになって通知が来てから動き出す方がいらっしゃって結構何もかもが手遅れになっているケースがちらほら見受けられます。

弊社に直接お問い合わせいただくこともあれば、不動産屋さん経由でご相談いただくケースもあって、もう何するにもお金がかかる、ご本人様も何がしたいのか、何が正解か分からなくなっていて迷路の最深部にいる状態でポンって私に丸投げされることがあります。

それでまだ、立ち止まって一つずつ解きほぐして、一緒にゴールまでの道を探り探り辿って行ける方なら、どれだけ時間が掛かろうとも寄り添って行けるのですが、稀に、極稀に、ご自身でも何がしたいのか何が何なのか分からなくなっているのに立ち止まらずひたすら動く方もいらっしゃるんです。どんどんどんどん自ら深みに向かって突き進むんです。

例えば、二者択一の選択の連続だとします。AとBの選択。どちらかが正解でどちらかが不正解だとするとずっと不正解の選択肢を選び続けて最後の方はどちらを選んでも不正解みたいな状態に陥ってしまうみたいな。

そうなると手を引くことは不可能でもう見守るしかできません。

これは私の経験上の話ですが、そういう方の特徴は「複数(多数)の人に相談する」です。「得た情報の判断が出来ない」「決断が出来ない」って言うのもあります。

人によって言うことがまるで違います。ある人は右が良い・ある人は左が良い、180度違うことを言う場合もあれば、350度くらい違ったりすると「あれ?一周回っておんなじこと言ってるのかな?いや、なんかちょっと違わないか?え?これ、なんの話だっけ??」みたいにパニックに陥ってる間にどんどん時間が過ぎ去り最初は15度くらいの違いだったのに時間が経つにつれ差が広がって来て最終的に全然違うところに着地したとか

こうしたほうが良いとか、誰にとっての『良い』なのかの判断も大事です。中には情報提供者側に都合の『良い』情報を与えて誘導する人もいます。

すべての条件が揃っているのに決断が出来ずに時間が経過してしまって、時期を逸してしまう方もいらっしゃいます。

 

 

そこで!

 

 

 

私からのご提案として、総合判断はいかがでしょうか!ということでチラシを作成していただきました!

 

 

 

 

空き家対策として弊社は4つの提案をします。

・リフォームをして付加価値を付けて売却・賃貸

・現状のまま売却・賃貸

・現状維持管理

・解体更地(にして売却・賃貸含む)

このどれかに当てはめてワンストップでご案内できるように不動産業の免許も取りました。

といってもこれもあくまで弊社に都合のいい4つの提案なので、セカンドオピニオンまでは良いと思います。

昨今はお医者さんもセカンドオピニオンを推奨していたりもしますからね。

それが一番良いのではないかなと思っております。

 

詳細はお問い合わせいただければと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

 

 

Y様邸 外構工事

Y様邸 外構工事

みなさん、こんにちは。

先日、寝方が悪かったみたいで腰が痛いのに無理して現場作業して、脚立を利用してのけぞって腰伸ばせば治るかなと思ったら逆にグキっ!って言って悶絶した長嶺です。

立てず歩けず座れずで脊椎動物の最大の弱点を突かれました。思いました、進化の歴史の中でなぜ腰という弱点を克服していかなかったのだろうと…。

 

痛みで悶絶している最中、空を見上げるとなんと美しいのだろうと…。

広く高く美しい空を優雅に飛んでいる鳥を見て、次生まれてくるのなら鳥になりたいと思いました。。。

 

そして、ネットで検索して電話して最短で診てくれるお医者さんを探して行ってきました。

 

 

そしたら

 

 

なんと

 

 

驚愕の!!

 

 

 

 

 

どうやら老化らしいです…。

背骨と腰椎の間の軟骨が少なくなってきていて、そういうのは老化現象らしいです。。。

そういえば、ここのところ四十肩で腕の可動域もすくなってきています。

「老い」が始まっているんですね…。受け入れましょう。人は老いるものだと。

 

 

 

さて、最近取り掛かっていた外構工事をご紹介いたします。

 

 

 

こういう感じのブロック塀でした。

最初、大谷石積みかな?と思っていたのですが、120×190×590のブロックでした。

だいぶ傾いてきていて、笠木ブロックは何箇所か取れかかっていました。

小学生や中学生の子が近所にいっぱいいるので、もし倒れたら大変だとのことでブロック塀の撤去の相談がスタートでした。

 

内部はこんな感じで庭木があって石もゴロゴロとしていました。

ブロック塀を撤去するのにバックホウを入れるのでそれなら庭も構いたいということで、お庭もきれいにすることになりました。

 

それが

 

 

ざっくりこんな感じになりました!

工事中の写真がですね…

私がバックホウ乗っていたもんで…

ムキになってやっていたもんだから

撮り忘れました!!!必死にやってたんでそれどこではなかったです。

擁壁の上にブロックが積んであったのですが、鉄筋が無いんです。

ブロック同士には縦筋も横筋も入っていました。と言っても丸鋼でブロックが600だったせいかピッチがすごく飛んでるような気がしましたが…。

本来せめて、擁壁にアンカー筋かなんか打ってやってブロックと結んでやれば良いんだと思うんですけど、擁壁の上にポンって置いてあるだけだったので、そりゃこの距離・高さならかしがるよねって思いました。昔の人は、結構怖いことします。イケイケの人多いですもんね。今のおじいちゃん連中が現役のときにやった工事ですもん…。「んなもんいいんだわ!さっさとやれ!」とか「ツバつけときゃ良いんだわ!!」とかって言ってた人たちですもんね。俺が高卒くらいのときの50代60代くらいの職人の人ほんと信用してないです。今から思えば自分が居たK林T建設っていい会社だったんだなと本当に思います。そのときにいた人たち、みなさん各社散り散りになっても第一線で活躍してますもん。

ハウスドクターも当時の事業名を誰も使ってないからってパクったのが始まりです。足向けて寝れません。

 

その他ちょっとした写真は撮ってあるのでそれもあげます。

これは雨水配管です。

こちらのお庭は何回かリフォームしているみたいで、どうやら池があったっぽいんです。

で、雨水はその池に流して、その池の水は排水溝に流していたようなんですけど、その池を埋めちゃったので雨水の行き場がなくてその池だった場所だけ沼のようになってしまい、何度バックホウを埋めそうになったかわかりません。

石もでかくてねぇ…。見えている部分がすべてじゃないって再認識しました。氷山の一角とはほんと上手いこと言いますね。

 

我社は結構いろんなことやらせて頂いていますので、なにかお困りのことがありましたらご相談くださいませ。

近況報告 2020.11.24

近況報告 2020.11.24

みなさん、こんにちは。

まさかの四十肩になった37歳・長嶺です。
ホント、肩が水平より上に上がりません。いや、上がるんです。上がるんですけど痛いんです。すごく痛いです。

最初、筋肉痛かな?と思っていたのですが、一週間以上治らず、これはもう四十肩だなと。。。
寝てる間も痛くて、寝返りをうったときに激痛が走り目が冷めます。色んな人に聞いたら四十肩はある日突然なってある日突然治るらしいので今は耐えるしかありません。

さて、月2回のブログ更新を目標にしていたのですが、ここのところずーーーっとバタバタして手をつけれなかったので11月のハイライトをご紹介しようと思います。

11月の上旬に妙高高原まで現調に行ったときの写真です。天気も良くて紅葉もちょうど良くて気持ちよかったです。

 

こちらは今取り掛かっている外構工事です。

これでもか!っていうくらい大きい石がありました。

0.1クラスのバックホウじゃ持てない大きい石もあってホント難儀しました。なんでもそうですけど作るときって壊すこと考えないでもんね。

これからの時代は、お家にしても道路や橋なども不要になったら壊して自然に返すところまで想定しないといけなくなるのだろうと思っています。つまりこまっしゃくれた余計なことはなるべくしないほうがいいと思っています。

言えないけど、いろんな業者さんこまっしゃくれたことしてて「あすこのあれ!あすこどうするつもりなんかね?まぁ、10年持てば良いんだし10年はもつか」みたいな建物いっぱいありますよね。住宅ローンは35年とかで組むのに…。

 

外構工事はもちょっとで終わりそうなので、終わったらまた報告しようと思います。

 

こちらはこの間お引渡ししたお客様のお家の猫ちゃんです。

エアコンの追加工事を頂いたので伺ったら、また作業をちょこんと見てるんですね。

 

したら!!!

 

 

なんと!!!!

 

 

 

 

 

懐きました!!!!

 

やべー!ちょーかわいい!!!

 

 

いや、まじかわいい。どうしよ、連れて帰りたい!!!って思いましたが、涙をこらえてお別れしてきました。。。

 

 

これはシステムバス交換工事です。

昔のシステムバスも壊すこと考えてないから大変でした。

組んだシステムバスです。ピンクにできるところはオールピンクでした。

 

あとは現場の近くの山の写真です。

 

ついこの間10月終わったと思ったらもう11月終わりそうなんですもんね。怖い。

12月ってことはもう2020年も終わりじゃないですか。2020年の記憶があんまりないです。ロストイヤーですね。

11月はもう一回更新したいと思います。

 

 

K様邸 和室リフォーム工事

K様邸 和室リフォーム工事

みなさん、こんばんは。ここ数日、本当に寒くていよいよ今日、ホッカイロのマグマを買ってしまいました。

ホッカイロはポッケに入れておくとお腹のあたりがポカポカして本当に癒やしてくれます。

マグマはなんと12時間持続します。今日なんて雨に打たれてさびーことさびーこと。

そんなとき、マグマをそっと首から背中のあたりに当てるとすっごい気持ちいいんです。コリもほぐれて疲労回復効果もあると思います。

さびーねやって言ってホッカイロ握りしめて、仲間でやいのやいの言いながら仕事して、それなりにキレイに納まって、お客さんも喜んでくれればそんな悪い人生でもないなと思いましたね…。金は無いけど。

 

さて、只今取り掛からせて頂いています。和室リフォーム工事をちょっとご紹介させてください。

あんまり個人情報の特定につながる写真は出せないのでちょっとあれかもしれませんが

 

着手前です。

半分畳で半分フローリングでした。半分半分ってわけじゃないですね。畳部分が4帖、フローリング部分で7.5帖、収納が1帖分の計12.5帖のお部屋でした。

こちらのお家はねこちゃんがいるんですが、かわいいんです。まじでかわいいんです。

今回、床はこんな感じでフローリング部分はぶっ壊して畳の部分は荒床残して、この上から根太組みました。

そうするとですね。わかりますか??

 

ちょこんと見に来るんですねー!ねこちゃんが

ちょっと近寄るとすぐ奥引っ込んじゃうんです。

で、またしばらく作業してると気になるんでしょう。

近寄ってくるんですね。

 

ほんと、猫飼いたいと思うんですけど逆に猫が好きすぎて飼えないです。世話できないですもん。ほとんど家に居ないし、余裕ないし、面倒見れないって分かってるから飼わない!

年取って引退したら、ねこちゃんと一緒にダラダラしながら過ごしたいなぁと思っています。

あとはこんな感じで床断熱はスタイロにしました。

それでここでちょっと専門的と言うか、悩んだり考えたりしたこともあっていろいろ書こうかなと思ったのですが、オタクっぽくて気持ち悪いので止めます。気になる方は個別に聞いてください。大した話じゃないんですが、考え方の一つの引き出しくらいにはなれるんじゃないかなと。

あとはこんな感じです。

床はPanasonic、天井はDAIKENクリアトーン、建具はLIXILです。サッシは3本交換してLIXILのサーモスⅡ-Hです。サッシ一つとっても中にはサーモスXが良いとかエルスターSだのXが良いとかレガリスが良いとか、そもそもLIXILなんてダメで、サッシはYKKじゃ無いとダメだとか。。。

ある人に言わせれば、そもそもの現状の断熱性能を考慮したらサッシなんてデュオPGでいいとか、なんならSGでいいとか、フレミングで十分だとかって話らしいんです。

自分はトータルバランスが大事だなと思っていて、何事も費用対効果です。真冬でも半袖短パンで暖房器具一切無く過ごしたいと言うのであればそれはそれなりの工事をすればそれなりに理想に近づくのかもしれませんが、「豊か」ってそうゆうことなのかなぁって思っちゃうんです。

冬は寒くてこたつでぬくぬくするとか

ほっかいろでぽかぽかするとか

ねこちゃんの体温を感じてほんわかするとか

そういったことで「あー、なんか、さびーけど別にそんなに人生わるくもねーな」って思える心を養うことが本当の「豊か」なんじゃねーかなと

ときどき思うんです。昨今の各社の性能競争。

「うちはサッシを〇〇を標準採用しています!トリプルガラスです!熱貫流率〇〇です!」

「うちはUA値〇〇!Q値が〇〇!C値なんて0.なんちゃらです!」とかとか

それで低価格でやってくれるならそれは素晴らしいことですけど、それなりの費用が掛かっているのならそんなの出来て当たり前の話ですよね。

製品は今あるものだし、工法はあり溢れていますもんね。要はやるかやらないかの違いで。

今の新築のお家は本当に暖かいです。まじエアコン2台で家中温かいです。使ってない二階の空き部屋、将来の子供部屋まで暖かいです。

このお家の方はコタツなんて使わないんだろうなぁって。小さいコタツに4人とか5人で入って寝転んで足伸ばそうもんなら誰かしらに当たって

「イッテ!いてーねっかや!あっち足のばせいや!」って言われて違う方に伸ばせば「邪魔!向こうやって!」って叩かれたり、ついウトウトしてこたつで寝ちゃって風邪引いてみたり、アイス食ってみたり、箱根駅伝見てみたりしないんだなぁって

冬の楽しさって寒さありきだと思うし、夏の楽しさも暑さありきだと思うんだけど。

どんどん住宅が年中一定温度の温室化していってるなぁって

今年はコロナの影響もあっていろいろ考えながら工事させていただきました。

 

 

仕上がりはこんな感じになりました。

かっこよくなりました!

あともうちょっと、外壁補修して完了です!

気に入ってくれるといいなぁ。

これからこのお部屋で四季折々の楽しさを感じてもらえたら良いなぁと思います。

 

最近のコメント