「HOUSE DOCTOR」の現場ブログ

K様邸 和室リフォーム工事

K様邸 和室リフォーム工事

みなさん、こんばんは。ここ数日、本当に寒くていよいよ今日、ホッカイロのマグマを買ってしまいました。

ホッカイロはポッケに入れておくとお腹のあたりがポカポカして本当に癒やしてくれます。

マグマはなんと12時間持続します。今日なんて雨に打たれてさびーことさびーこと。

そんなとき、マグマをそっと首から背中のあたりに当てるとすっごい気持ちいいんです。コリもほぐれて疲労回復効果もあると思います。

さびーねやって言ってホッカイロ握りしめて、仲間でやいのやいの言いながら仕事して、それなりにキレイに納まって、お客さんも喜んでくれればそんな悪い人生でもないなと思いましたね…。金は無いけど。

 

さて、只今取り掛からせて頂いています。和室リフォーム工事をちょっとご紹介させてください。

あんまり個人情報の特定につながる写真は出せないのでちょっとあれかもしれませんが

 

着手前です。

半分畳で半分フローリングでした。半分半分ってわけじゃないですね。畳部分が4帖、フローリング部分で7.5帖、収納が1帖分の計12.5帖のお部屋でした。

こちらのお家はねこちゃんがいるんですが、かわいいんです。まじでかわいいんです。

今回、床はこんな感じでフローリング部分はぶっ壊して畳の部分は荒床残して、この上から根太組みました。

そうするとですね。わかりますか??

 

ちょこんと見に来るんですねー!ねこちゃんが

ちょっと近寄るとすぐ奥引っ込んじゃうんです。

で、またしばらく作業してると気になるんでしょう。

近寄ってくるんですね。

 

ほんと、猫飼いたいと思うんですけど逆に猫が好きすぎて飼えないです。世話できないですもん。ほとんど家に居ないし、余裕ないし、面倒見れないって分かってるから飼わない!

年取って引退したら、ねこちゃんと一緒にダラダラしながら過ごしたいなぁと思っています。

あとはこんな感じで床断熱はスタイロにしました。

それでここでちょっと専門的と言うか、悩んだり考えたりしたこともあっていろいろ書こうかなと思ったのですが、オタクっぽくて気持ち悪いので止めます。気になる方は個別に聞いてください。大した話じゃないんですが、考え方の一つの引き出しくらいにはなれるんじゃないかなと。

あとはこんな感じです。

床はPanasonic、天井はDAIKENクリアトーン、建具はLIXILです。サッシは3本交換してLIXILのサーモスⅡ-Hです。サッシ一つとっても中にはサーモスXが良いとかエルスターSだのXが良いとかレガリスが良いとか、そもそもLIXILなんてダメで、サッシはYKKじゃ無いとダメだとか。。。

ある人に言わせれば、そもそもの現状の断熱性能を考慮したらサッシなんてデュオPGでいいとか、なんならSGでいいとか、フレミングで十分だとかって話らしいんです。

自分はトータルバランスが大事だなと思っていて、何事も費用対効果です。真冬でも半袖短パンで暖房器具一切無く過ごしたいと言うのであればそれはそれなりの工事をすればそれなりに理想に近づくのかもしれませんが、「豊か」ってそうゆうことなのかなぁって思っちゃうんです。

冬は寒くてこたつでぬくぬくするとか

ほっかいろでぽかぽかするとか

ねこちゃんの体温を感じてほんわかするとか

そういったことで「あー、なんか、さびーけど別にそんなに人生わるくもねーな」って思える心を養うことが本当の「豊か」なんじゃねーかなと

ときどき思うんです。昨今の各社の性能競争。

「うちはサッシを〇〇を標準採用しています!トリプルガラスです!熱貫流率〇〇です!」

「うちはUA値〇〇!Q値が〇〇!C値なんて0.なんちゃらです!」とかとか

それで低価格でやってくれるならそれは素晴らしいことですけど、それなりの費用が掛かっているのならそんなの出来て当たり前の話ですよね。

製品は今あるものだし、工法はあり溢れていますもんね。要はやるかやらないかの違いで。

今の新築のお家は本当に暖かいです。まじエアコン2台で家中温かいです。使ってない二階の空き部屋、将来の子供部屋まで暖かいです。

このお家の方はコタツなんて使わないんだろうなぁって。小さいコタツに4人とか5人で入って寝転んで足伸ばそうもんなら誰かしらに当たって

「イッテ!いてーねっかや!あっち足のばせいや!」って言われて違う方に伸ばせば「邪魔!向こうやって!」って叩かれたり、ついウトウトしてこたつで寝ちゃって風邪引いてみたり、アイス食ってみたり、箱根駅伝見てみたりしないんだなぁって

冬の楽しさって寒さありきだと思うし、夏の楽しさも暑さありきだと思うんだけど。

どんどん住宅が年中一定温度の温室化していってるなぁって

今年はコロナの影響もあっていろいろ考えながら工事させていただきました。

 

 

仕上がりはこんな感じになりました。

かっこよくなりました!

あともうちょっと、外壁補修して完了です!

気に入ってくれるといいなぁ。

これからこのお部屋で四季折々の楽しさを感じてもらえたら良いなぁと思います。

 

近況報告 2020/10/04

近況報告 2020/10/04

みなさん、こんばんは。もう10月ですね。2020年も残すところ3ヶ月を切りました。

12月はあって無いようなもんなので実質2ヶ月ですね。1年のなかで12月と1月は無いものだと思っているので1年は10ヶ月です。長嶺です。

最近、やっと宅建の免状を取りに総合庁舎まで行きました。1月に許可出てるんですよ。取りに行ったのが9月末って…。何度取りに来てくれって催促されたことか…。最後の方なんて「免許いらないんですか??」とか「あまりにも取りに来られないと取り消しもありえますよ」的に言われてビビってやっと取りに行きました。もー、役人は怖い!もっと一般人に優しくしてほしいです。そんな怒らなくてもいいじゃないですか、ねぇ。

あとは自分がゲシュタルト崩壊している案件があります。

 

 

 

WANDSです。知っていますか?WANDS

 

俺の子供の頃大好きだったバンドです。未だに飲みに行って調子良くなるとWANDSを歌います。WANDS、T-BOLANですね。歌うと言ったら。

友人宅で飲みながらダラダラ話をしていたら

友人「WANDS再結成したんだよー、これ見てみ。」

俺「え?WANDS再結成したの?激アツじゃん。昔の歌とかも歌ってんの?」

友人「歌ってるのよー、それがまた良いのよ!」って言って

 

 

俺「やべー、ばかいい~。いい声してるねー、良いときの上杉っぽさもあって丁度いいの見つけてきたねー!」

友人「だろー?でさー」

 

 

俺「??? なにこの激しめな人たち…。まぁこれはこれでかっこいいけど」

友人「俺今、ハマってるんだよね~すげーかっこいいんだよー」

 

 

 

俺「やべーWANDSかっけーなぁ…CD出てんの??もう俺おじさんだから配信限定とかって言われてもついていけないよ?」

友人「出てる出てるww」

 

 

俺「あーこの人達、こういうのも歌うんだねー。いい歌じゃん。俺、好きかも」

友人「こいつらすげーんだよ。みんな上手いしねー」

俺「なんか違和感あるんだよなぁ…あれー?なんだろ?なにかがおかしい…」

友人「WANDSの新ボーカルとジグザグのボーカル一緒だよ。」

俺「え!!!???どういうこと???ちょっと待って理解が追いつかない…。」

 

 

俺「WANDS5期は文句なくカッコいい。これは良いWANDSだ」

 

 

 

 

俺「もうだめwww全然わかんない!!何がなんだかわかんない!声は一緒だけど同じ人だと思えないwww WANDSの上原さんがこんここんこーん!って言ってんの??どういうこと???」

 

という流れで私は今、ジグザグの沼にハマってしまいました。

公式には同一人物であると認めて無いのですが、声が一緒で歯並びも一緒だから同一人物なんでしょう…。

WANDSとジグザグを交互に聞いてほんとにわかんなくなって、今何聞いてるんだっけ??ってなります。しかもプレイリストで時折、上杉WANDSも混ざってくるから余計混乱を引き起こします。

 

 

 

で、差し込まれたMANISHの煌めく瞬間に捕われてを聞いて落ち着きを取り戻す

 

というのがここ8月の終わりくらいからの私のプライベートです。

私、ホント、プライベートは大したことしてないんです。丸一日の休みはありませんが、休みの日はほぼ引きこもりです。酒のんでYou Tube見て喜んでる37歳男性です。

 

 

 

 

 

さて、ちょっとは建築的なことも書こうと思います。

先日、魚沼まで出張で床と天井を直して来ました。

魚沼市ってビジネスホテルが無いんですよ。片道1時間30分から2時間かかるので通うよりビジネスホテルに泊まったほうが安く上がるのでお隣の南魚沼市の浦佐駅近くのビジネスホテルに泊まりました。

 

そこがまた!ばかこえーんすよ!!

古くて…なんかジメっとしてて…

部屋に入ったら「コォォォォオ…」って落としてるんです。換気扇の音なんですけど、お風呂の戸も締まりきってないし、雰囲気が怖いんですよ。

正直、オレ一人だったら帰るか、長岡方面に行って違うホテルかマンガ喫茶で寝てたと思います。

今回は弊社職人のコバちゃん(小林)と一緒だったので、俺だけギブアップするわけにも行かず、飯食って酒のんで酔えば寝れるろと思ったのですが…。 注:部屋は別です。2部屋取りました。

全然、寝れないの。ベッドは硬い、部屋は寒いし、「コォォォォオ」て音が怖いし、テレビつけっぱなしにしてミュージックBB見て通販番組見てその後NNN24見て。

同じニュースばっかりだから最後の方はソラで言えるようなりました。

角部屋取ったせいかWiFiも電波悪くて全然動画も見れないし、地獄のような夜でした。

朝になって寝不足のまま気合入れて仕事して無事終わりました。

こんな感じ。

天井に杉板貼りました。全体の写真は見せれませーん。

 

 

後日談でコバちゃんの部屋には枕元の壁に絵が飾ってあったそうです。私の部屋には無かったです。

コバちゃんの部屋には盛り塩があったそうです。

私の部屋にはありませんでした。

コバちゃんは絵の裏が気になって見ようとしたそうですが、怖くてやめたそうです。。。

 

 

 

そういう事は早く言ってよ!!!

 

 

雨漏れについて

みなさん、こんばんは。寒かったり暑かったり、体調崩されてはいないでしょうか?私は先日、窓を開けて寝てしまったら朝になって喉が痛くて咳とくしゃみが出るようになってしまいました。

もう今!

今!咳やくしゃみしようもんならすぐコロナだと言われ、長嶺はどこそこへ行ってる、もらってきた、どこそこの店で見た、なんだーかんだーって言われて社会的に抹殺されてしまう!と思って、マスクしてリポビタンDの一番高いやつ350円くらいのやつと一日分のビタミン(グレープフルーツ味)を買って飲んだら全然普通に治った長嶺です。

私が気にし過ぎなのでしょうか…、ほんと今、くしゃみしたくても出来ないですもんね。この間も原信で買い物していたら鼻がムズムズしてきたので以前なら普通に手をあててくしゃみしますが、今はもうマスクしていようが何しようがくしゃみNGみたいな空気ないですか??

すげー必死になってくしゃみこらえて「はっっ・・・・(めちゃこらえる)・・・・・・・・ふぅぅぅぅ・・・。」ってやつわかります?

で、何事も無かったかのように歩きはじめるやつ。

咳は我慢できるじゃないですか。くしゃみって一瞬で止めないといけないから大変です。

いつかまた「ぶえっくしょん!!」ってやっても怒られない日常に戻れたら良いなぁと思っています。

 

 

 

さて、くしゃみネタで引っ張るのはここまでにして真面目な話です。

 

みなさん「雨漏れ」ってどう思います??

おそらく大多数の方が日々の日常の中で考えたりはしてないと思います。イメージも出来ないし、ふーん?って感じだと思います。

まずはやっぱり意識することから始めたほうが良いんじゃないかなと思って、ちょっと事例をご紹介したいなと思いました。

あんまり個人情報や場所の特定につながるような写真は出せないのでわかりにくいかも知れません。

 

 

 

 

これは軽量鉄骨造です。タイベックが水染みで汚れているのわかりますか??Cチャンが錆びて溶けて無くなってます。ハンマーで叩くまでもなく手でボキっといきます。

 

 

 

 

こちらはまた違う建物。こちらはプレハブ工法ってやつです。構造は軽量鉄骨造です。ある程度出来た状態、窓も外壁も内部も電気や仕上げ以外が終わっている状態のユニットはボン!ボン!と持ってきて置いて、現場ビービーっとつなげてつなげた部分を現場で埋めるような作りの建物です。

こういう工法のメリットは工期の短縮と施工精度の均一化だと思うのですが、結局は現場でつなげる部分の施工によってはこのような状態になりがちです。

言っちゃー悪いです。言っちゃー悪いんですが!一階のユニットの上に二階のユニットを乗っけて、一階と二階の間の隙間は幕板って言う部材で蓋してコーキングしただけで長期間、雨をしのげるわけ無いんですって!

幕板も樹脂なのかなんなのかわかりませんが、へにょんへにょんに変形していて、上から見ると中の鉄骨見えるんです。中見えるってことは雨入るってことですよ。パチンコのフィーバー状態か!って思いました。

まだ築20~25年くらいです。35年でローン組んでいたらまだ10年は残っていますよ。確かに築10年くらいで何かしらの修繕したり手を掛けて行かないと建築物というのは長持ちしませんが、重いローン支払いながら修繕まで手が回ると思いますか??だから住宅なんてイニシャルコストが低ければ低いほど良いんです。

言えないですけど、軽量鉄骨造の建物なんてすげー高い建物ですからね。目ん玉飛び出る金額するのにこんな感じですから。

 

 

 

 

 

 

こちらは木造軸組工法、いわゆる在来工法って建物です。

窓という窓、出隅という出隅から水が入っていました。胴縁はカビて腐り外壁は今にも剥がれ落ちそうな状態でしたが、室内に雨水の浸入は確認出来ませんでした。つまり!透湿防水シートが効いていたということでしょう。タイベックはすごい!

こちらのお家の原因は外壁材が釘留め工法であったことと、胴縁にエアホール胴縁(通気胴縁)が使われていたのにジョイント部分の貫は普通の貫でとろこどころ胴縁も普通の胴縁だったことではないでしょうか。

なんでかと言いますと、普通の胴縁・貫の厚みは17mmとか18mmが多いです。KDで17mm、GRで18mmというイメージです。我社は赤松のKD材を使うので17mmです。

エアホール胴縁の厚みは20mmあります。厳密には18mmのエアホールもあると思うのですが、穴が小さくて通気が不十分なやつか、穴でえぐりすぎて肉が残ってなくてかんたんにボキっと行くやつかどっちかだったと思うので大体エアホールといえば20mmです。

9尺2730mmごとにジョイントが来るので、エアホール胴縁が1尺5寸455mmピッチで来てジョイントに貫です。そのジョイントのところで3mmの段差が出来ます。

新築時は外壁がしなってピッタリくっついているように見えるでしょうが、外気温の影響であったり風であったりして釘が抜けよう抜けようとして外壁材が元に戻ろうとしたとすると3mmの空間が生まれるってことですよね。て、事はコーキングも3mm伸びようとしますよね。初期の頃は伸びてくれると思いますが、硬化が進めば伸びてる分切れやすくなります。そこから雨が入ってくればそこには3mmの水の通り道があります。

こちらのお客様は今年やってベストのタイミングだと思います。

 

 

 

 

 

 

また違うお客様で、こちらは屋根です。

本当は他にも穴があるのですが、ちょっとお見せ出来ないのでこれだけ…。

謎の釘穴

昔の職人さんて、なんでかはわかんないんですけど、屋根の表面に釘打つ人いるんです。それが本当にわかんなくてなんでなんだろう??と思います。そういうのが良いって言われていた時代なのでしょう。

なぜ学校で歴史の勉強をすると思いますか?過去を知って未来に活かすためだと思うのですが、こういうのを見る度に今、世の中で言われている「こういう工法が良い」「こういうおさまりが良い」みたいな話って実は20年25年後に「昔のやんども何してくれてんだ!」「ボケじさども早く引退しろ!」って若者に言われる方法だったりするのかも知れません。20年後とかって言ったら私は57歳。。。30そこそこの子に目の敵にされるんだろうなぁ…怖いなぁ…

いろんな建物をリフォームさせて頂いて築40年超でも問題なく建っている物もあるのでそういう建物から学ぶようにしています。

こういう事はやっちゃダメだよねって言うケーススタディも大分させていただきました。

 

今回は皆さんに考えてもらってちょっとでもご自宅の雨漏れに関して気にして貰えればなぁと思います。

 

相談・調査は無料なので不安な点ありましたらお声掛けくださいませ。

 

【緊急】エアコンクリーニングについて

みなさん、こんにちは。つい先日、ブログを書いたばかりであまり日数が経っていませんが、ちょっとこれは言っといたほうが良いなと思って更新する長嶺です。

先日、エアコンクリーニングの依頼がありましたので行ってきました。

これは2008年製の三菱 霧ヶ峰です。結論としてはこれは全く問題がありません。

こんな感じでよくある汚れの程度です。

このエアコンは良いんです。結構バラせるので隅々まで洗えます。

こんな感じになります。

 

問題なのが

 

こういう感じの子です。

そうです、おそうじ機能付きだとかおそうじロボット付きだとか言われているエアコンです。

購入されるお店や担当者によって機能の説明がどこまで正確にされているのかわかりませんが、今年、クリーニングさせて頂いたおそうじエアコンのユーザー様は全員「おそうじ機能がついているから掃除は勝手にエアコンがやってくれるって聞いている」とおっしゃっていました。

だから買ってから一度も掃除していない。と

ちなみにこの話は1人だけではございません。複数のお客様が同じ認識で使用されていました。

その結果…

 

 

こういう状態になります。

ホコリが押し寿司のようになっていました。

結局おそうじ機能をおそうじしないと行けないのです。こういう状況を鑑みておそうじ機能付きエアコンを購入するメリットがあるのでしょうか?

厳密にはおそうじ機能付きエアコンというのはものすごく便利なものです。逆を言えば「おそうじ機能をおそうじすればある程度はきれいに保てる」ということだと思うんです。

売る側の人間が如何に正確な情報をお客様に伝えて、理解してもらって購入してもらっているかということが重要だと思うんです。

「おそうじ機能付きなのでエアコンが勝手に掃除をしてくれる」

このフレーズだけが独り歩きしてマインドコントロールのようにユーザーに刷り込まれているように感じました。

なので私からの提言として

1.おそうじ機能付きエアコンは買わない。容量さえお部屋の大きさにあっていれば一番安いものでOK。寒冷地仕様・塩害地域仕様等地域や設置位置に関係するものは別途要検討。

2.おそうじ機能付きエアコンについての知識のあるお店から購入してしっかり説明を受ける。説明を受けたらちゃんとその通りに使用・メンテナンスをする。

 

この2つを挙げたいと思います。

 

電気系統が多いのでできる限りバラして手洗いするところとコンプレッサーで吹くところとブラシでゴシゴシするところとコツコツやってなんとかここまではやりました。

どんなことにも言えるのかも知れませんが、「良いことしか言わない人は疑え」です。

そんなわけねーじゃん!絶対裏あるわな!と思ったほうが良いです。

それは私、長嶺に対しても同じで、良いことばっかり流暢にベラベラ喋りだしたら、やめたほうが良いです。

デメリットとかめんどくさい事ほどしっかり説明してくれるところを選んだほうが良いです。

 

 

青森 旅の思い出

青森 旅の思い出

みなさん、こんばんは。前にブログで、「風が秋っぽくなってきました」的な事を書いたら結構色んな人に「どこがや!」って叱られた長嶺です。

暑すぎですね。全然9月の感じがせず、まだ全然セミ鳴いてますもんね。

さて、あいも変わらずコロナコロナと若干落ち着いてきたような気もしますが落ち込んだ消費マインドはなかなか戻らないようで、特別急を要さないリフォームや新築工事は後回しになるのでなかなか先が見えてこない状況です。

今の時期は、急を要する仕事が多いので特別仕事に困ってはいないのですが、問題なのが冬です。冬。

大体1月~3月の3ヶ月間仕事が無いのが新潟県上越地域の特徴だと思います。

例年9月~10月の頭には冬何をするか決めておかないと、何もすることが無くなってコタツの当番するハメになってしまいます。

今年は何しようなぁって思っていたところ、某氏が青森県八戸市に出張になり、青森には仕事が溢れているという情報を頂きまして早速下見に行って参りましたのでその報告をしたいなと思います。

 

9月3日 AM7:23

妙高市の自宅を出発。少しでも高速代をケチりたいと思い、柿崎ICから乗ることにして新柿線方面へ。ネタバレすると、柿崎~八戸間で軽自動車10,800円で上越~八戸間で11,100円なので300円しか違わないのでぶっちゃけ無駄な努力だったような気がします。。。

これは米山で休憩したときの写真です。柿崎で乗って米山で休憩とか、やる気あんのか!?って感じですよね。ただ天気がすこぶる良くて佐渡がよく見えました。

実は私、37年生きてきて米山から佐渡を見るのが初めてで、「佐渡ってこんな近いの!?」と若干興奮しました。

その後は順調に進みまして黒埼でちょっと休んだくらいでそのまま磐越道へ進んで行きました。

 

で、磐越道がもーひどい。

私、初めて磐越道走ったのですが速攻で対面通行。。。

私の軽ワゴン車はもうボロなのでまじで80km/h以上出ません。特に上り坂。

煽られる煽られる。。。

ずっと心のなかで念じていました。

「私はわざと80で走ってるわけではありません。80までしか出ないんです。」

「あなたは急いでいるかも知れませんが、私は急いでいないので煽ったところで何も現状は変わりませんよ」

「私は速度制限内で走行しているので私に違法性はない!だから堂々と80で走る!」

などなど

もうホント近いんですよ。なんでそんな寄せるんだろう…。私は煽り耐性あるので大丈夫ですけど、女性やお年寄り、気の弱い方だったら事故になりかね無いですよ。これだけテレビで問題になってるのにまだいるんですもんね。

と、思ってみたり

いや待てよ、もしかしたら緊急を要してるのかも知れない。例えば今にも産まれそう!みたいな。

また退く場所もないんです。片側二車線になるのをひたすら待つだけです。

で、二車線になったらすぐ越してくれるのかと思ったらわざと後ろについて後続車を先に行かせて最後の最後ちょっと並走して一瞥してさっそうと飛ばしていきました。

ちょっとだけですよ。ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ心のなかで「事故れ!」って思いました。ちょっとだけです。

阿賀野川SA 特に何もなし

まぁまだ新潟県内ですから…。そんなに面白いことも無いでしょう

磐梯山SA 中はまるで入る気がしなかったのですが

磐梯山が見たかった!!

私、山は好きなんです。見るのが。登りたいとかは全然無いのですが、見るのは好きです。山は今の所、妙高山と連なる山々が一番好きです。

日本といえば富士山なのでしょうが、富士山は確かに綺麗なんですけど、でかくてすそのがきれいに広がっていてきれいなのはわかるんですけど面白みが無いんですよね。まぁまぁそりゃいい山でしょうねって思っています。

磐梯山は一目置いている山なのですが残念ながら雲に隠れて見えませんでした。

旅の良いところは各県のFMラジオが聞けることもあるのですが、この日のふくしまFMは磐梯山は雲で隠れて見えませんと言っていました。福島県民に取って磐梯山はシンボルなのでしょう。

ちなみ帰りの磐越道はちょうど磐梯山に向かって走っていくので天気が良ければすごく良いロケーションなのだろうなと思いました。残念ながら帰りは雨で何も見えませんでした。磐梯山からはなにかシンパシー的なものを感じたのでまた見に来たいなと思っています。

五百川PA

トイレによって喉乾いたので水買いました。

やっと磐越おわるわーと思いました。今日日上信越道でさえ二車線ですよ。もう勘弁してよって思いながら走っていました。

と言っても中にはすごく良いトラックの運転手さんもいて、しっかり車間と取ってくれて2車線になるちょって手前から加速して颯爽と越していってくれる人は「ああ、やっぱプロは違うなぁ」って思いました。ほんと煽る人って何が彼らをそうさせるのか、そうすることによって何が改善するのだろうか全然わかりません。私は煽り運転には毅然とした態度で対応します!

安達太良SA

ここはデカ目のSAでした。

安達太良にもウルトラマンがいました。確か高坂SAにもいたと思います。

まだここかよ…って思いました。このあと宮城と岩手あるやん…

ここは確か菅生PAだったかな??工事中でした。子供の頃見ていたアニメでサイバーフォーミュラってのがあってたしかSUGOっていうチームじゃなかったかなとふと思い出して寄ってみました。

ここが思い出せません!!伊達政宗的なモチーフだから仙台近辺なんだろうって言うのはわかります。ナビだと6時間~7時間でつくって聞いていたのですが、70~80ときどき60で走っていたせいか全然まだ仙台かよ!って言いながら昼飯食う時間も無いから牛タン串を買って走り出した記憶があります。

長者原SA 一個前のところで牛タン串を中途半端に食ったもんだから腹減っちゃって急遽よって餅串買って食いました。この時点で遅刻確定です。

朝7時23分に家を出て、18時着19時から現地視察の予定だったのに、ナビが示した着時間が19時でした。。。

ここからちょっと本気出して、スピードは出ないからノンストップ作戦で行くしか無いと思い、SAPAで遊ぶのはやめようと

 

岩手山SA よーしあと少しで八戸道や!と思って休憩。岩手山も見たかったのですが雲で隠れて見えませんでした。。。

ただ岩手山もポツンと1山なのでイマイチおれの好みでは無さそうです。

八戸道に入れば大したもん無いのでひたすら進むだけです。

 

そしてホテル着です。このときすでに20時オーバー。当然現地視察は出来ずまたあしたにしよーよってことで、現地の方とご飯を食べに行きました。

いや、八戸、都会!!全然都会よ。

街が綺麗。ちゃんとしてる気がする。

まず道が広くて交通マナーが良い!煽られない!黄色信号で突っ込まない!ウインカーちゃんと出してる!飛ばしてる車がいない!車間距離もちゃんと取ってる!

ただ道路が複雑で片側3車線道路で左二車線が左折専用レーンとかになってて3車線は真ん中にいれば間違いない理論で真ん中にいたのですが急に左折専用とかって言い出していやいやおれはここを直進したいんだよ!って思って右車線に移動しようと思っても右車線も混んでるんです。

仮にここが上越だったら、ウインカー出して「誰か!入れて!」と念じながらジリジリ移動していくのですが、ここは八戸、長岡ナンバーでそんなことは出来ない‥。諦めよう‥と思っていたらなんと八戸民は察してくれたのでしょうか、減速してくれて車間を開けてくれたんです。私ウィンカー出してないのに。

チャンス!と思ってウインカー出して入れてもらってハザードでありがとー!ってやっときました。

あの車の人、間違いなくおれと並んで横見たときに明らかにおれがモジモジしてたから察して入れてくれたんだろうなぁ。すげーいい人!

飲み屋街みたいなのが本八戸駅の周辺にあってそのあたりのビジネスホテル取って飯食いに出たんですが、まず道にゴミが落ちてない。至るところに公衆トイレがあるんだけどそれがまたキレイ。

公衆トイレをキレイに維持するためには管理者の努力と利用者の心遣いが不可欠だと思うのですが、両者ともに素晴らしいんだろうなと思いました。

酔って騒いでる人も居なかったし、怖い人も居なかったし、今だから言えますけど名古屋の栄や錦とは違いますね。八戸はちゃんといい街。

子供の頃、火曜サスペンス劇場的なドラマに東京や大阪でやらかした人が夜逃げして青森の場末のスナックや漁師として働いていて居場所を追いかける的なシーンが印象的て八戸なんて田舎のだせー街だと思っていたのですが、全然違いました。ごめんなさい。

あれは田舎へ逃げるという描写じゃなくて、自分を受け入れてくれる土地を探していたら青森になった。⇨⇨⇨ 青森は人がよく懐の深い優しい街という描写だったのかも知れません。今ならなんとなくわかる気がします。おれみたいな人間でもここなら受け入れてもらえるんじゃないだろうかと思いました。

2軒ちょこちょこって寄って次の日も早いので22時前にはホテルに戻って速攻で寝ました。疲れていたのでしょう。

翌朝、早めに起きて大浴場に行って八戸の街を見下ろして、これは絶対夜に来るべきだったなと後悔して

なんと漫画もあって、もう一泊したい!と心から思ったのですが、明日はアポあるから帰らずを得ませんでした。

体重を測ったら61.8キロでした…。私、ずーーっと50キロから55キロだったんです。太るとか無縁だと思っていて誰しもに長嶺はもう少し太らないとダメだって言われて育ってきたんです。ガリガリだったんです。35歳を過ぎたくらいですかね。ブクブク太り始めて35で55キロだったので今37なので2年で7キロ太りました。通りで最近体、重いなぁって思っていたんです。

そんなこんなして7時になったので、現場を視察して2工場を見て来ました。デカい。写真NGだったので撮っていません。

規模感的に直江津の10倍くらいでしょうか…。直江津で一番デカい工場といえば信越ですかね。それよりもデカい工場がバンバンある感じです。鉄鋼が多いように思います。電炉だの高炉だのいろいろあると思うのですが詳しくないのでわかりませんが電炉だって言ってました。

電炉ってことはリサイクル系の工場なんだろうってことはわかります。工場なんてぶっちゃけどこも似たような作りとルールなんで一発覚えてしまえばなんてことないです。我々のやる仕事も日本全国どこでも一緒なので、感覚的には野球選手やサッカー選手のようなもんです。

やることは変わらない。どこで何をするかだけなので、上越地域にこだわらなければ全然なんとでもなるなと思いました。地域にこだわって競合他社さんとケンカするのもね。あれなんで。

一通り見て帰ろうかなと

帰りはダイジェストで

これは前沢PAです。お昼ごはんはここで食べました。帰りは何時着でもいいのでちゃんとランチしました。

ここはなんかよくわかんないですけどトイレに寄ったので散歩しました。

 

かるすぺと遭遇しました。

持って帰りたくなるほど可愛かったです。ただ、本当に芝を刈れているのかいささか疑問でした。

帰りの長者原ですね。なんか子供お土産を買ったと思います。クッキーだったかな?

そんなこんなして晩ごはんは黒埼PAのモスバーガーで黒埼PA限定のチリバーガーを食べました。

そして我が家に22:32着でした。

総移動距離1300キロ超!弾丸ツアーでした。

新潟県を縦断して福島県を横断して宮城県・岩手県を縦断して青森県八戸市へ

とてもいい経験になりました。

上越地域のみの小さい商圏でキリキリと他社と仕事の奪い合いするのも結構ですが、ちょっと目線を変えればこんなにも楽しそうな街・仕事があるんだと思ったら逆に地元に対しても愛着が持てました。あくまで主戦場となる自分のベースがあるからこうやっていろんな土地に旅に出れるんだなと。そして各地の良いところを上越に持って帰ってきたいと思います。

 

 

我社は絶賛冬仕事募集中です。1月~3月くらいお仕事ください!!

 

 

 

 

最近のコメント