「HOUSE DOCTOR」の現場ブログ
ハウスクリーニング、片づけ、ムカデ
暑い毎日が続いていますね。食欲が減るかと思いきや食欲全開の6月です。。。。
6月に入ってすぐ位から私の地元三和区で友人知人からムカデがでた~なんて声を聞くようになりました。田舎のムカデは大きくて12センチ位の長さがあるんです。本当に大きくて見た時の衝撃とショックといったらそれはすさまじいのです。
最近、あつまれどうぶつの森というゲームのお陰ですっかり夜行性になってしまい呑気に夜な夜なゲームをしていたら腕に違和感が、、、、えっ!ムカデ!腕にムカデが歩いていたんです。。。。ついに我が家も頻繁に家でムカデが出るようになってしまいました。涙
防虫剤やサッシの目張りも行っているんですが、昨晩は私の足の上を這っていた。きしょく悪いですよ。ほんとに。毎日布団も上げて、敷くときはチェックして敷いてるのにどうして・・・・
ムカデは夜行性なので、深夜の暗い部屋でゲームを行うわずかな光に寄ってくるなかなと推理しました。
ハッカの香が防虫になるようなのでハッカ油を寝具含め部屋中に散布してみようと思います。ついでにミントの香の芳香剤は扇風機の前にセットし今夜からも戦い続けるつもりです!
お仕事のお話です。さて、弊社はハウスクリーニングもお受けしていまして、たまに、おお!という換気扇に出会います。
おお!!
綺麗になりました♪
数年間油汚れに強い洗剤をありとあらゆる物を試し、最近抜群に使い易いものを発見できました!換気扇汚れも怖くないです(^^)
きわどい油汚れは綺麗になる瞬間がたまらなく爽快です。うわぁ・・・・って換気扇ほど燃える。萌える。笑
後は、住んでいないお家のお片付けのお手伝いなんかもさせてもらいました。自粛でお家にいるからか、片づけの相談や、普段は気にならなかった箇所の修繕のご相談もチラホラあり少しづつお客様が動いている空気を感じています。Withコロナの生活に少しづつ慣らしながら社会生活をしていきましょう~!
ps・マスクしていると首とアゴの間に汗かくのは私だけですかね・・・とっても不快です。少し痩せればいいのかなとも思っています・・・

S様邸 リフォーム工事③
みなさん、こんばんは。先週ですが、6/4発売の週刊ヤングジャンプ第24号において、なんと!!
あの!
信が将軍になりました!!李信将軍となりました!おめでとうございます!!
これで飛信隊は1万の軍となり、副長の5000人将の羌瘣軍も含めると1万5000人の軍となりました。
思い返すと長かったのか早かったのか…。漂が血みどろで帰ってきて政を救出に向かい、その足で山の民 楊端和の軍勢に同盟の交渉してからの内乱を鎮めるのにどれだけ巻数が掛かったか…。
まーた呂不韋がすごいんですよ。1年12ヶ月春夏秋冬を定めてどのように暮らすかを提唱したんですよ。
なんと、このとき紀元前239年!!キリスト生まれて無いんですよ。日本はというと弥生時代です。かろうじて文字や言葉はあったようですが、教育だの法だのは無く自然と暮らしていた時代です。
いいキャラもいっぱいました。
成蟜に瑠衣、悪役が最後良いやつになるパターン。キュンってします。
嫪毐の話なんて、最後は涙なしには見れません。
王騎もかっこいいし、ヒョウ公は一時期、LINEの背景画像にするくらい好きでした。
函谷関の話も面白かった。
日本がそんなことしだしたのなんて、どれくらいですかね、早くて平安時代くらいだろうからその開き実に1000年!!
1000年遅れてるんですよ、日本は。いつ追い越したんですかね??あんまりいうとすげー怒られそうだから言わないけど、今の中国なんて「ふーん」って感じですもんね。
インドネシアで高速鉄道の建設も失敗してますしね。
あの誇り高き中国をぜひ取り戻していただきたいものです。
さて余談が過ぎました。すみません。
今工事中のS様邸の近況報告を致します。
溶けて無くなっていた土台は
入れ替えてキレイになりました。桧の土台にして、シロアリ防蟻処理もしました。
柱もちゃんと交換しました。
筋交いは入ってはいたけど金物で留まってなかったので金物補強をしました。
耐震っていろんな人から教えてもらいましたけど、結構言うことがマチマチでガチガチに固くしたほうが良いっていう人も居れば、揺れて力を逃したほうが良いっていう人も居たし、なんなら建物なんて地面とつながってないほうが良いっていう人も居ました。
地震は地面が揺れる。地面とつなげるから揺れるんだよ。基礎なんかいらないんだって言ってました。
事実、古民家なんかは基礎が無くて敷土台で地面にいきなり土台だったりしても地震に耐えたりしてるので理屈ではそうなんだろうなと思います。
要は考え方で生命と財産を守るという観点から適切な工事ができれば良いなぁと考えています。
断熱材は壁・天井共に既存の断熱材にプラスして入れました。
これもまた色んな人がいろんなことを言います。
①既存の断熱材は撤去して新しいのだけを入れたほうが良いっていう人
②断熱材は入れ替える必要がないという人
③既存+新規とダブルのほうが良いという人
私はこの3つのパターンはどれも工事させてもらいましたけど、どれも変わらなかったので③が間違いないんじゃないかなぁと思って③にしています。
これから床張って、建具枠付けてボード張って、システムバス組んだり玄関サッシ入れ替えたり、外構やったりして完成に向かっていきます。
お客様からはOKもらっているので、自分たちの準備さえできれば7月に完成見学会をやりたいなぁなんて思っています。

S様邸 リフォーム工事②
みなさん、こんにちは。自粛期間中、家にいる時間が多かったのでゴミ屋敷と化していた我が家をちょっとずつ片付けて、使い勝手の悪かったキッチンに棚を作ったり、室内物干し付けたりしていた長嶺です。
ビフォーがとても見せれないくらいひどい有様だったので、これでもかなりきれいになったほうです。
ただいかんせん、自宅だと思うとどうでもよくなって、思いっきり脳天ビス止めで、キワ過ぎてちょっと板割れましたけど…。
フリー板買ってきてビーって割いてちょっちょっと長さ切って差し込んでビス止めしただけなので30分も掛からずやったっちゃこんなもんです。
お客様のお家の仕事であれば、ちゃんと座堀してスリムビスで留めて、埋木して塗装までします。今思えば有意義な自粛期間でした。
やはりこのところのコロナの影響で弊社も前年と比べるとびっくりするくらいお仕事がありません。
大手リフォーム会社さんも軒並み業績予想を下方修正して、某社は300億減、某社は350億減予想なんてリフォーム産業新聞に出ていました。「おいおい、某社300億減って、もともと1000億内外の売上なのに300億減るって30%減じゃねーか!」と衝撃でした。売上が30%減るからそれに伴って固定費・変動費ともに30%減らせれば良いんですけど大きい会社であればあるほどすぐにどうこうできるもんじゃないから、俺がその会社の社長だったらって考えると結構、ゾッとしますね。
リフォームの考え方には3パターンあると思っていて
①生活の変化によるリフォーム
・家族の人数が増えたor減った。・子供が成長した。・介護、介助リフォーム。・中古住宅の新規取得。などなど
②性能の向上を求めるリフォーム
・オール電化住宅にしたい。・太陽光発電、蓄電システム、ヘムス的なやつ。・浴槽から滝みたいなお湯が出てくるお風呂にしたい。断熱・耐震。などなど
③いわゆる修繕リフォーム
・雨漏れしてきた。・シロアリ、ハクビシン等が居る。・水道管の水漏れ、サビ水。・排水管の詰まり。・外壁のサビ、爆裂、白華。・床鳴りなどなど
工事代金的には①と②が大きい金額になって大手さんはこの部分のお客さんを追い求める傾向にあると思うんです。私自身大手にいたのでそんな感じでした。ただ、ここの部分はぶっちゃけ「欲」の部分であって、それって今じゃなくてもいいかと我慢できたりする部分でもあるんです。そうするとコロナ禍で「今は止めておこうか」とか「もうちょっと様子見しよう」となるのは私は正しい判断だと思います。
逆に今のこの時期に、執拗にリフォームや新築を勧める業者は危ないと思っているので今一度熟考したほうが良いと思います。
③は我慢ならないというか我慢しちゃだめでできるだけ早く直さないと結構まずいやつです。
今、お考えのリフォームをこの3つに当てはめてどれになるかによって行動されるのがよろしいかと思います。
極稀にこの3つのうちどれでもない「なんとなくリフォーム」っていうお客さん居るんですけどそういうお客さんは全力で止めてます。とりあえずうちでは請けないようにしています。
極稀じゃないな…、結構あるな…。
お客さん「畳の部屋をフローリングに変えたいんだよね。」
私「なるほど、どうして変えたいんですか?」
お客さん「うーん…、なんとなく?」
みたいな!えー!じゃあ、変えなくていいじゃん!まだ畳も新しいしなによりこの部屋、使ってないじゃん!みたいな!
私「あれですかね?フローリングにして物置にするか、どなたかお部屋として使うとかですかね??」
お客さん「ううん、そんなこと考えてない。フローリングにすればなにかに使うかなって」
やってから考えるパターンのやつ!?斬新!
私「何に使うか決めてからにしましょう…。工事したは良いけど結局使わなかったじゃお金のかけ損ですからね。いくら10万円以下だと言えど、数万でも大金ですよ。私一日働いて1万円稼げないですもん。もったいないんで止めましょう」
って言って説得したりします。
まぁ他にも謎の掘っ立て小屋の外壁の張替だとか。家のドア全部内錠付けたいとか。こういうのもやっぱコロナの影響なんですかね。。。
不要不急のリフォームは止めましょう。
さて、本題です。
今進めさせていただいているリフォーム工事の進捗報告です。
これは屋根ですね。わかります?小さい穴。
昔の職人さんでちょいちょい居るんですよ。謎の屋根板金脳天釘打ち。多分、板金を唐草に掴んだだけだと風で飛んでくのにビビって脳天に釘打ったんでしょうけど、板金飛ぶ前に釘が抜けてどっか行ったわ!って毎回思っています。
よく昔の職人は腕が良くて今の職人は腕が悪いみたいな風潮ありますけど違いますからね。今も昔も変わらないです。
昔もいい職人もいれば悪い職人もいたし、今もいい職人もいれば悪い職人もいます。
案の定、雨漏れして腐っていたので取り除けるところは取り除いて交換して、絡みがあって取り除けないところは補強して直しました。
これからまたこのお家で、何十年と暮らされるのでなるべく細かいところまで見落とし無く直して、住宅の3要素「安心・安全・快適」になるよう考えなからやっていきたいと思います。
追伸
鬼滅の刃が終わってしまいましたね。私の中で鬼滅は一旦ブーム終了したのでほっと一息ついていたのですが、まーたうちの娘が代わりを見つけて来やがりました。
「僕のヒーローアカデミア」
です。
あいつはなんで俺が好きそうなやつを見つけてくるかなぁ…。もう俺、おじさんだから少年少女ががんばってる系の話はだめなんです。涙腺がバカになってるんで、おんなじ話を見ておんなじところで泣ける。
昔、年寄が北の国からとか寅さんとかの再放送で同じところで泣いてるから「え?記憶障害??」って思っていたんですけどこの歳になってわかりました。そうなるんだなと。
俺もこういう子になりたかったなぁと思うし、うちの子もこうなってほしいなぁと思うけど、現実はそうならないですね。
ヒーローアカデミアも今、ジャンプで死柄木と戦ってるのでもうじき終わるんじゃないかなと。
早く終わってもらわないとおじさん、心配で心配で。漫画が生きがいです。

屋根葺き替え工事
みなさんこんにちは。
今まで日曜なんて休んだこともなくずっと仕事してたのに急にコロナだから休もうって話になっても何年も日曜日に休むっていう生活をしてこなかったのでどうやって休んでいいかわからない長嶺です。
アイキャッチ画像、昨日仕事帰りにコンビニに寄ってメーター見たら12万キロジャストでした!最近はメインを軽ワゴンにしているので軽トラックの走行距離はあまり伸びないのですがあとどれくらいこの軽トラに乗れますかね??
ちなみにこの軽トラは親父の遺品で、私の手元に来たときにはまだ走行距離が1500キロくらいでした。もー動けん!!って軽トラが言うまで乗り倒してやろうと思います。
さて、今回はちょっと前に工事させていただいた屋根工事を紹介致します。
こんな感じの屋根でした。
スタートは雨漏れでした。夕方電話が来てすぐ見に行ったところ滝のように水が柱を伝って流れていました。
お話を伺ったところ、今日急になったとのことでした。
で、屋根に登って見てみたところ。。。
屋根板金にゴンッと穴が空いていました。これはピックアップ写真なので1枚ですが複数箇所穴空いていました。
屋根の注意点ですが、普段目にしないところですのでついついほっときがちなのですが、私の考える住宅の重要な部分って外皮って呼ばれる屋根・外壁・サッシなどの外と内を分ける雨風をしのいでくれる部分だと思うんです。
葺き替えないとだめですねということで葺き替えることなりました!
板金をまくってみると野地板(合板)とか腐って穴空いていました。なので、ダメそうなところは変えました。
ちょっとルーフィングがぐちゃぐちゃになっていますが、これはみんな撤去して、新しいのに変えてあります。
そしてきれいな屋根になりました!
雨漏れって目に見えて症状が現れるときって結構大きい手術が必要になるケースが多いです。
人間で言うところの肝臓みたいですね。物言わぬ臓器。。。物言わぬ屋根みたいな。
屋根調査も行っていますのでお声掛けくださいませ^^

A様邸 リフォーム工事③
みなさん、こんにちは。今日、5月6日で37歳になりました長嶺です。36歳から1年経って37歳になったっていうだけでなんもめでたいことはなく、特に今年は、自粛期間なので一歩も外に出ず一日が終わりそうです。
こんなに暇なゴールデンウィークを過ごしたのは何年ぶりでしょうか。税務署に開業届を出して5年…。ちゃんと動き始めて4年。その前は会社員でしたが、営業時代はゴールデンウィークなんてお客さんと打ち合わせをつめるし、現場監督時代は、職人が休みのときじゃないとできない作業があったりとか片付けとか掃除とか、場合によってはお客さんと現場で打ち合わせして電気配線が違うとか言われて直したりとか。図面通りに作ったのに、お客さんに聞いたら「いや、電気配線の打ち合わせなんてしません」なんて言われて、設計や営業は一体なにを打ち合わせしてたんだ!って思いながら深夜まで配線振り直しとかしたこともあります。
ボードも全部張り終わって、ほぼほぼ全部電気配線違うって言われたときは愕然としました。まだ廻縁と巾木が付く前で良かったです。
最初のうちはインパクトを使ってボード剥いで配線振ってまたボードを戻すっていう作業をしていたんですが、夜も20:30過ぎた頃ですかね、流石にビービーガーガー言わせながら作業するわけに行かないと思って、普通のプラスドライバーに持ち替えて、手回しです。手回しで一個ずつビス取って配線振ってまた手回しでボードを戻す。今思い出してもゾッとする。
まだ壁は良いんです。天井がキツイ。手回しで天井はキツイよ。頭と片手で押さえて手の届くところで一発なんとか留めて反対側をもう一発留めるまでがキツイ。壁もさ、入隅のどっち勝ちかってのがあって、飲み込み側のボードを取りたいときって飲み込んで無いボードも取らないと取れないの。また大工さんも上手く作るから隙間が無いから本当はズルして一枚だけ取りたいからなんとかシナらせて引っ張り出せないかってやるんだけど出せないんですよ。
当時、壁のボードは3’×8’の12.5mmだから重たいの。そのお客さんと午前中に打ち合わせ終わって2時間くらい打ちひしがれて、午後の2時くらいから初めて終わったので深夜の1時過ぎだったので11時間ちょっとですかね。当時私30歳とか31歳くらい。そういう経験があるから打ち合わせはちゃんとしようと思っています。
もう一個余談ですが、先日、宅建業の免許を取ったので早速、許可番号を名刺に載せました!ただ、正確に宅建業を始めるためにはまだキャリアパーソン講習?とかっていうやつを受けないといけないみたいなのでまだ実際に始めるには先になりそうです。
今、中古住宅は売り手市場だから値崩れが半端じゃないっす。タダでもいらないと言われているお家がたくさんあります。
それをなんとか売る人にも買う人もメリットのあるような形で売買できたら良いなぁと思っております。
さて、本題で先日、取り掛かっていたA様邸が完了してお引渡しをしました。コロナの影響をモロに受けて引き渡しは1ヶ月遅れかつトイレが一個まだ未納状態です。トイレは5/9納入即取り付け予定です。
着手前はこんな感じでした。
和室6帖とリビングが8帖続き間でキッチンが別に勝手口入れて8帖と和室が6帖、広縁もありました。
それを
どかっとぶっ壊しまして、ガラーンとさせました。
そしてシロアリ工事や設備配管工事、電気配線工事などを行いまして
間仕切りして断熱入れて、床貼ったりボード貼ったりして
こんな感じになりました。
お風呂もこんな感じから
こんな感じになりました。
中二階も
こんな感じに
お二階は
こんな感じになりました。
お庭は
塀を一部ぶっ壊して、土すき取って
カーポートを建てました!
こんな感じで鬱蒼していた木々が全部ぶっこ抜きまして
人工芝をひきました。
着工が1月の小正月明けくらいからだったと思います。
当初はしゃーしゃーと仕事が進んで工期が3月末までだったんですけど2月末、遅くても3月頭には引き渡せるなぁなんて思ってたらコロナがドーン!っと来てやれキッチンが入らねーだの風呂が入らねーだのトイレがねーだの言い出して、急いで発注掛けても納期未定の回答。。。今から思い返せばあれはメーカーや商社が出し惜しみしたんじゃねーかなって思うんですよね。
で2週間くらい遅れてシステムバスはなんの問題もなく全部入ったし、キッチンが1ヶ月くらい遅れて食洗機以外が入って来て、機器類が遅れても全体工期の中に収まればOKだなと思っていたらトイレだけがほんとに無くて。ホームセンターに売ってるセパレートの昔ながらのトイレならあったんですけど、これじゃあなぁと思って、思い切ってお客様に「家賃保証するので工期伸ばさせてください!」ってお願いしてその間になんとか1台入ってきたので2個あるトイレの内1個でも付けば生活できるじゃないですか。それでとりあえず一個つけて1ヶ月遅れでお引渡しさせていただきました。
あとは9日に残りの一個をつけて完全に完了になります。
自分、2011年の東日本大震災のときの、合板も無い、外壁も無い、なんもかんもないっていうのを経験しているのでなんとなく予想ができたので変なもの買って付けてお茶濁したりせず進められたので良かったんじゃないかなと思います。
5月も緊急事態宣言延長されましたし、あんまり仕事も無いだろうから、工事はしたけどブログに上げてない過去の工事も上げて行ければなぁと思っております。
最近のコメント