「HOUSE DOCTOR」の現場ブログ

T様邸 リフォーム工事①

T様邸 リフォーム工事①

みなさん、こんばんは。

先日、ふと車のタイヤを見たらパンクしていた長嶺です。

 

 

直江津の船見公園に2日ほど放置されていた軽ワゴンは私の車です。。。

なんかタイヤの空気少なくね??って言ってガソリンスタンドで空気入れてしばらく走って船見公園に駐車して現場行ってものの小一時間もしないうちにこの有様です。

このスタッドレス買ったばっかなのに…(T_T)

 

例年に無く早くノーマルタイヤに替えました!それはそれで良しとしましょう。

 

 

さて、今回は2022年のスタートとなっています工事をご紹介致します。

 

 

もとはこんな感じです。

 

結構リフォームされててきれいでした。

初めてお問い合わせがあって伺ったときは「え?どこを構うの??」なんて思いました。

 

それをですね…

 

 

 

こんな感じに盛大にぶっ壊しましてですね。

カラカラにしたんすよ。

床も全部ひっぺがして、大引きも一回全部引き上げてもらってプレーナー掛けしてもらって根太落とし込み加工してもらいました。

お風呂の位置とかトイレの位置とか玄関の位置とかもガッパリ変わるので基礎もちょこちょこ作ったりしています。

天井を解体したら良い丸太梁が出てきましたので、これは出せれば出したいじゃないですか。せっかくだから。

梁が井桁で組んであってその上の登り梁も丸太で曲がり丸太だから、出せるもんなら出したいよねって大工さんと相談してなるべく出す方向で下地組んでいます。

どうしても電気配線とか換気とかエアコンのダクトとかがあるので出せたり出せなかったり逆にダクトが露出になってしまったりですが、そこをうまいことかっこよくするのが私の腕の見せどころかと思いますので、大工さんと電気屋さんと空調屋さんと設備屋さんに無理を言いながらミリ単位の隙間を縫いながら配管・配線をしたいと思います。

 

と、言いましてもメンテナンスや今後の使用に耐えうる施工で無くてはなりませんのでそこはバランス良く進めて行きます。

 

下地組と一緒に断熱材を入れていっています。

天井もギリギリまであげますので、本当は16K100mmのグラスウール断熱材を考えていたのですが垂木が2寸無いくらい50~55mmくらいなので50mmの厚みの断熱材しか入らんぞって話になって、100mm入れると登り梁が半分埋まる場所が出てくるので、じゃあ50mmにしようと。

でも16K50mmじゃ、ちょっとあれだなと思って24K50mmにしました。

kっていうのが密度らしいです。数字が大きければ密度が高く性能が良いらしいです。ただ、工事をしている側からするとあまり変わらないような気がしています。

寒いときは寒いし暑いときは暑いです。

熱伝導率っていうやつが0.038(w/m・k)らしいです。

新築住宅でよく使われている吹付けウレタンフォーム系断熱材が0.036(W/m・K)とのことなのでまるで遜色ないですね。

気密性の取りやすさをよく言われますが、自分で工事している感じですとグラスウールも発泡系もあまり差が無いように感じます。

発泡系でも発泡しきらずほぼ液体のまま固まっているところあったり、膨らみすぎて下地押して隙間出来てたりとか結構見かけます。そのたびにカートリッジのウレタン吹いてあげたりしてるので、別になんか「ふーん( ´_ゝ`)」って思っています。

ウレタンはウレタンでいい場合があるのでケース・バイ・ケースで適切に工事をしていきたいと思っています。

 

予告ですが

 

 

こちらのお家

 

 

なんと

 

 

 

床材にまじもんの無垢のブラックウォールナットを使うんです。

価格、知ってますか??

 

「時価」

 

ですって!!

発注してから決まるんですって!!

いやもうまじ震える…楽しみだけど震える…

工事の完成を目標4月中にしていますのでまた報告します!

 

 

 

K様邸 2Fリフォーム工事

K様邸 2Fリフォーム工事

こんにちは…。

 

 

みなさん、聞いてください…。

 

 

 

先日、銀行に行ったんです。ATMに。直江津の第四北越銀行です。ATMも大体夜7時までじゃないですか。コンビニとかで下ろすと手数料が220円取られるじゃないですか。缶ビール1本分取られるんです。嫌だから夕方6:50くらいですかね。ギリギリセーフ!つって滑り込んだんです。

 

そしたら私と女性の方、2人しか居なくて

 

出るタイミングが一緒になったんです。女性がちょっと先で私がそのすぐ後で。後ろのつくような形で

 

 

そしたら!!その女性の方!!

ちょっと後ろ振り向いてものすごく速歩きになって!!

最後の方!走ったんですよ!!

 

 

 

えーーー!!!!???なになになに!!!???

 

 

おれ!?

俺が怖くて走ったの!!??

おれ、変質者だと思われたの???

 

 

えぇぇぇ・・・・

 

 

工工工エエェェ(´Д` )ェェエエ工工工

 

 

 

 

 

もう、まさにこれ。すっごいずーんってなって不快になって帰ってきました。

これ、言っても良いですか。怒られてもこれは俺も言いたい。言わせてほしい。

 

 

 

 

 

「あなたは大丈夫!!」

 

 

 

 

 

ほんとに怖い世の中になったものですね。

 

ということがあった長嶺です。

 

 

 

 

さて、気がつくともう2月なんですね。

ちがった、もう2月も終わるんですね。こわっ

1月から始めていますリノベーション工事については次回以降、ちょっとまとまってから記事にしたいと思います。

 

今回は2階の6帖和室と8帖洋室をつなげて14帖洋室にさせて頂いた工事をご紹介します。

まずはこんな感じです。

これをですね

間仕切りをぶっ壊して

天井を落として

こんな感じにしました。

写真だとよくわからないのですが、真ん中に立っている柱がですね。長さ足りていないんです。

建てたときに長さ間違えちゃったんですね。

昔だとよく「5分間違え」って言って5分≒15mm間違えるってよくあるんです。さしがねの内側で墨だすか外側で墨だすか間違えるんですね。ときどき両側間違えてて1寸≒3センチ短いとかって時もあります。土台によくあります。あれ、この土台つながってねーじゃんとか、継ぎ手ハマって無くて切ってあるじゃんとか。

柱もスコっと抜けたので、あんまり意味のなかった柱だとは思うのですが、長嶺は心配性なので梁補強しました。

下にまた6寸の梁を入れて、丸太梁とM12のボルトで緊結しました。両端はプレート金物で緊結です。

工事してみて、長嶺の判断で勝手に追加した工事は追加請求はしていません。

自分がお客さんだったら「お前が勝手にやった工事でなんで追加払わないと行けないんだ!」って思うのでそういうシステムにしています。

お客様から「やっぱりこうしてほしい」「これも追加してほしい」はもらいますがそれ以外の想定外はもらいません。

 

そしてこんな感じになりました。

床は高さ関係でフロアタイルを張りました。

フロアタイルも柄がいっぱいあるので結構かっこよく仕上がります。

壁のクロスはいつも頼んでいるクロス屋さんが都合悪く自社で施工しました。

柄物のクロスは大変ですが、バッチリ決まったときはすげー気持ちいいです。

これは本の柄なんですけど、棚板の横線が通って、本の繋がりがあるから大変だったのですが、楽しかったです。

1棟まるごと張ってくれとかはちょっと専門の方におまかせしますが、1室とか1面とかは自分たちで張るようにしています。

本当に楽しい現場でした。

途中、私の娘がコロナ陽性者さんの濃厚接触者になってしまい、私が濃厚接触者の濃厚接触者という、「友達の友達、つまりそれは?」「他人」という状況になってしまい1週間自宅待機して現場が止まるというアクシデントもあり、お施主様にはご迷惑をお掛けしました。

本当に申し訳ございませんでした。

 

コロナが私のすぐそこまで来たのですが、感染しませんでした。

これからも健康に気をつけて、お仕事していきたいなと思っております。

 

 

新年のご挨拶

新年のご挨拶

新年のご挨拶

 

新年、明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2022年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

五常建設 株式会社
HOUSE DOCTOR
代表取締役 長嶺 洋二

 

今年は初日の出が見れませんでしたので、羽鳥慎一モーニングショーの富士山からのご来光の写真をお送り致します。

1月1日の我が家は…

 

こんな感じです。モコモコ雪降ってました。

 

さて弊社は今日までお休みを頂きまして明日から、通常営業となります。

早いもので創業して早5年。もうじき丸6年となります。

開業したのは2016年4月。32歳のときでした。そこから記憶があいまいになるほど忙しくさせていただきまして気づいたら38歳。今年で39歳になります。

30代ももう終わりかーなんて考えた正月でした。

自分を省みることをしてこなかったので、ゆっくりと考えてみました。

 

これは私の技能講習修了証の写真です。平成22年8月の写真なので27歳のときですね。車両系は22くらいのとき取ったのですが、一回財布落としてどっかやって修了証もなくしてしまったので再交付してもらったのでこんな写真です。
確か22くらいのときは自分で髪の毛染めてたから茶髪というより金色に近い色になっていた記憶があります。

今から思えば恥ずかしい人生でした。

恥の多い生涯を送って来ました。『人間失格』太宰治

これは平成27年4月の運転免許証です。

32歳、ちょうど独立したときに色々と申請関係で免許証出せ出せ言われてスキャンして取っておいた写真です。

まだ若く感じますね。この頃はまだ無知だったからイケイケでした。

「時間は可変する」とか言って、前に勤めていた会社の上司に変な哲学者の言葉を教えられて、1日30時間だと思えば30時間、人が1時間かかる作業を30分で終わらせる・8時間必要な睡眠を4時間で済ませることによって時間の価値は30時間にも40時間にも可変するとかって言ってしこたま働いていたと思います。

今から思えばなんと愚かな時間を過ごしたのだろうと思います。

過ぎたるは及ばざるが如し

本当にいろんな勉強になりました。

これが平成30年ですね。

35歳のときです。

今思い返せば一番ギャンギャンしていたときかもしれません。創業3年目で、業績的に初年度が良かったんです。そりゃそうですよね、昼も夜もなく働いていたんですから。

現場はてっぺん(0時)まで、事務は3時までみたいなことを本当に毎日やっていて、2年目が本当にガタガタだったんです。イケイケでなんでもやりますストロングスタイルだったので、そりゃ利用しようとする悪い人も出てきますよね。今なら分かる。使い勝手の良い若い、物を知らないバカが出てきたら使えるだけ使って潰れたら潰れたらで良いっていう人がいてもおかしくないです。

それが1社や一人なら良いんですけど重なるときは重なるもんで2社も3社も2人も3人もいたもんだから収拾つかなくなってストレスで血ヘド吐いてあのときは生死をさまよいました。

それで3年目に入ってそういった会社や人と取引するのは止めようと。こっちの人なのかあっちの人なのかわかんない人、本当にいっぱいいるんですよ。

明らかなあっちの人は怖いからそもそも相手にしないんですけど、その、微妙なところにいる人。っぽいんだけど、こっちかなぁ?うーん…わからん!って言う人も逃げ回るようにしました。

会社生存率で1年で60%が倒産・廃業するのがわかりました。2年目で心折れるんですね。

それから一般のお客様やちゃんとした会社さん、オーナーさんに絞ってお取引させていただくようになったのが3年目。

どこが人生の底だろうと思いながら過ごした2年目と違って3年目は底辺ではあったけど着実に這い上がってるなっていうのが感じれたのでギャンギャンしていたと思います。

創業当時から取引させて頂いてる協力会社さんには本当にご迷惑をかけましたが、とある業者さんに「よく這い上がってきたな。おまんはもう大丈夫だわ。」って言ってもらったのが今でも心に残っていて、それが糧になっています。

そして…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが最新、令和3年6月です。

え、なにがあったんですか…?なんか急に犯罪者臭が…、賽銭ドロボーとかしてニュースになっていそうな顔してませんか!?

え…この現実…受け止め切れないんですけど…

黒い服着てるから、本当にやってそうですよね。最近多いですからね。

でも!やってないですからね!賽銭ドロボー。

35から38の3年で一体なにが起きたのか…

そんでこの6月の写真の頃はまだ全然髪の毛あったんですけど

 

これが今。

まじでハゲたんです。これ、この6ヶ月くらいでですよ。

今までハゲてるハゲてるってネタにしてきましたけど、大体、誰に言っても「そんなことないよ」とか「全然、大丈夫」とかって言われていたんですけど、本当に最近は「あー…」とか「コメントに困るからやめて」とか言われるようになりました。

そのくせ、眉毛・鼻毛・ヒゲ・〇〇毛は伸びるの早いですしね。なんで伸びなくて良いところの毛が伸びて髪の毛が伸びないのか本当に意味わかりません。

保護する必要が無くなったっていうこと何でしょうか…。長嶺の頭は守らなくても良いと…。

この現実を受け止められないのでは私は今、「自分は知らない間にコロナに感染して治ったんだ、その後遺症でハゲたんだ」と思うようにしています。

 

今年も一生懸命、仕事にハゲみたいと思います。

よろしくお願い致します。

2021年 振り返り

2021年 振り返り

皆様、いつも大変お世話になっております。

本年も残すところ後9日という事で、弊社は年内28日(火)まで営業、年明け5日(水)までお休みとなります。

今年も本当にお世話になりました。

来年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

五常建設 株式会社 代表取締役 長嶺 洋二

 

 

と、まずご挨拶させていただきまして、2021年を振り返りたいなと思います。今日、天気予報では雨とか雪だったのになんだかんだちょろっと小雨降ったくらいで天気持ったので仕事がしゃーしゃーと進んで時間できて、振り返るなら今しかない!と思って考えたいなと思います。

 

私が思う今年の漢字1文字は『謎』です。

わからんもんだよねって言う話を良くした記憶があります。

例えばつい最近もありましたけど、私みたいな人間から見たら見た目も良くて、歌も良くて、演技もできて何がどうなってどうしたんだろう?って言うような方が亡くなられてしまったり、去年も「え!!?」って言うような女優さんが自ら死を選んでしまったり、本当にわかりません。

逆に、もー!!さっさと‥ね!!って言うようなボケジジイボケババアがゲランゲラン笑いながら生きながらえてるのを見ると「イー!!(><)」ってなったりして。

死なれると悲しいとか寂しいとか残念とかって言う感じになる人ほど早死して、そうじゃない人ほど長生きする。わからんもんですよね。俺もそう言われているのかも知れませんけどもね。長嶺、まだ生きてんのか?なんて言われたくらいにしてね。

自分の経験を見ても、本当に残念でならないような人が仕事や交通事故で亡くなってしまったり、居てもらわないと困る人ほど会社辞めちゃったりしますもんね。

世の中ってそういう風にできているのかも知れませんね。

そんなことがあったもんだから、幸せってなんだろう・・・?なんて考えちゃいまして、自分の思う幸せってやっぱ子供と何気ない動画見てゲラゲラ笑ったり、たまにちょっと美味しいもの食べたり、行ったこと無いところに行ったり、知らないことを知れるっていうのも結構幸せを感じたりします。

スマホの電源ボタンと音量下げるボタンを同時押しするとスクリーンショットが撮れるっていう技も結構最近になってから教えてもらったので、そのときも「え!?まじ!?すげーじゃん!ちょー便利!!」なんつって結構テンション上がりました。

こういうつまらない小さい幸せの積み重ねって大事だなと気付かされました。

自分、仕事柄、いろんな会社の社長さんであったりお客様であったり多くの方と接させていただくのですが、中にはゴミ屋敷も程があるだろうっていうレベルのお家に住んでて玄関開けて、ゴミを乗り越えて土足のまま入っていってお部屋のギリギリ手前で靴は脱ぐんですけど、そのお部屋とこの廊下の差がわからない、「え?っていうかボク、靴脱ぎたくないんですけど…」って言うレベルのお部屋に住んでいらっしゃる方でも、本人からすればどこに何があるか把握してるし、必要なものはすぐ取れるし、好きなものに囲まれているし、すごく幸せですって言う人もいれば

超高級車に乗ってパリッとしたスーツ着て、たっけー焼肉屋に連れてってくれてその後キャバクラじゃないクラブ?みたいなところに行くみたいな、今だから言えますけどばっか胡散臭い人でも周りから見たら羨ましい成功者みたいな部類なのかもわかりませんが、その生活を維持するために利益率がどうだの稼働率がどうだの、金の話しかしないみたいな。

俺の目からみても楽しくなさそうだなぁなんて思う人もいました。

そんなん考えてたらほんとわけわからなくなってきて、いよいよ物の価値と貨幣の価値すら疑問に思ってきて、一万円札をじっと見つめて「…この一万円に一万円の価値はあるのか…?そもそも一万円の価値とはなんぞや…?」とかってアフロ田中みたいな事を言い出しています。

もう、本当に謎です。わからんもんです。

 

他にもコロナの影響というのはこんなところにも現れるんだなと言う話で経済活動・生産活動が止まる・鈍るとなると些細な鉄がちょっと無いとかパーツの中の1つの小さいパーツが無いとか、すげー小さいミクロの話で製品が作れないってなるんだなと思いました。

昔よく仕事や経済を川にたとえて教えてもらって上流は細い、少ない部品、少ない原料、少ない人員などで始まって段々と製品にしていくに連れていろんな部品が組み合わさって複数の原料を用いてたくさんの人員が関わっていく。

そうやって色んなもの・事が最終的に提供されるんだー!なんつって。

ちょっとした半導体が無いから車が作れないとか、ちょっとした木が無いから家が建てられないとか

38年間生きてきて、リーマンショックのときも東日本大震災のときも「これからどうなっちゃうんだろう??」なんて思いましたけどそれをゆうに超えるレベルのことが起きるんだなぁって思いました。

1つの事象でこんなにもありとあらゆる事・物が変わるんだぁ…。人生ってわからんもんだなぁって思いました。

 

 

最後に

 

 

これは右がスカルプD、左がリグロです。

ここ数ヶ月で劇的にハゲまして、私。本当にスッカスカなんです。頭が。

スカルプDを使っていて、使い切ったんです。これが一本7800円。たけーんです。

無くなったから、買いに行ったんです。ドラッグストアに。で、薬剤師さんに「ハゲてきたんですけど、なんかいいの無いですかね?」って聞いたんです。そしたら

薬剤師さん「………うーん…何が良いか…、そうですね…これとこれとこれは中身はほとんど一緒なんですよね。」

私「!!え!?一緒なんですか!?」

薬剤師さん「……はい。どれもミノキシジルが5%配合されていて、容量も60mlで一緒です。」

私「じゃあ、なんでスカルプDが7800円でリグロが5900円なんですか?」

薬剤師さん「それは、メーカーさんの方針と言いますか…」

私「えー、じゃあ、これらでなにか違うところ無いんですか?」

薬剤師さん「まぁ、内容はほぼ一緒なのですが、強いて言うならヘッド、出てくるところですね。そこが各社違いますのでそこのお好みで選んでいただくような感じだと思います。」

私「えーーー、じゃあ、安いほうが良いなぁ。試しにリグロ使ってみよー」

って言ってリグロを買ってきました。

 

したらなんとリグロのヘッドが昔のスカルプDのヘッドと一緒だったんです。

なんだよ!昔のスカルプD使ってるのと一緒かよ!ってなって、私は昔のスカルプDを1900円安く買っているようなもんだなと思いました。

これもわからんもんすね。盲目的に一つのものを使い続けるのも良いのかも知れませんが、たまに変えてみると「こっちのほうが良いじゃん!」って言うこともあるってことですね。

 

 

 

すみません、今回は工事写真無しです。

年内のブログ更新はこれでおしまいです。

また来年もよろしくお願い致します。

みなさま、よいお年を

 

 

近況報告 2021.12.13

近況報告 2021.12.13

みなさん、こんにちは。HOUSE DOCTORの長嶺です。ここ数日の床張り作業で腰を痛めました。

くしゃみは態勢を整えて痛みに耐える強い気持ちを持ってしないと本当に砕けます。腰が。

朝、顔を洗うのも両手ではできません。右手を右膝に当てて体を支えて左手を使って半分洗って、次は左手を左膝に当てて体を支えてもう半分を洗う感じです。

はみがきのぐちゅぐちゅぺーもかがめないので、腰をロックして膝を曲げてすーっと下りるように洗面台に近づいてぺー!っとするしか無いです。大体、失敗して首元濡れます。

あー、なんか俺もう、おじいちゃんみたいだな…。もう、これ介護だな…。って真剣に思っています。まいりました。

 

いろいろしたい余談があるのですが、どれも一個辺りが長くなりそうなのでどうしようかなと思っているのですが、梅谷さんの話にしましょうかね。

ここのところずーっと政治家の話してるから政治が大好きな人みたいになっていますが、ぶっちゃけ私そんなでもないですからね。

ただ、ちょっと前に朝のすげーさみー中、梅谷さんが立ってて、新井の乙吉の交差点のところね。いやーさびーろーって思って。最近、気にしてるからなのかちょこちょこ目にする機会あるんです。

SNSでフォローしてるので時々、投稿を目にするのですが、「こういう議案を作っています。」とか「こういう会に参加して、こういうご意見を頂戴しました。」とか見かけるんです。

そうするとですね。私、38年間生きてきて初めて知ったんですよ。議員さんの仕事ってこういうことしてんだ、とか、議案てこうやってつくるんだ、とか。

学校で教えてくれないですもんね。議案の作り方なんてね。三権分立がどうとか、国会がどこにあって衆議院と参議院がありますくらいなもんで。

私、いままで政治家なんて4年に一度、選挙のときだけ活動するこち亀で言うところのひぐらしねるおみたいなもんだなと思っていました。

こうやって仕事してるのが見えるとまたちょっと印象変わりますよね。うむ。

ただどうしても!民主党って言うと鳩山由紀夫さんのイメージと原発事故の自衛隊ヘリから水をたらすって言うね、あのイメージが申し訳ないんですが、本当にごめんなさい脳裏にこびりついてて、うげーって思っちゃうんです。本当にすみません!ただ、梅谷さんが一生懸命なのは十分伝わって来ているので応援しようと思っています。

もう一方の方は私、見たこと無いしラーメン食ってコロナになった人っていうイメージしか無いのでイメージ商売も大変だなぁと思っています。

 

さて、弊社はやっと下請け工事がほどほどになって物流も大体、何がなくて何が値上がりして代替品はなにでとかある程度把握しやすくなってきたのでそろそろ元請けに取り掛かれるのかなぁなんて思っております。

こちらは某アパートの和室の床をフロアタイルを張って洋室化するっていう工事なのですが。着手前の写真撮り忘れちゃって合板張り完了の写真です。

これも合板が無くて、材木屋に「サブロクヨンブの合板、6枚おねがいしまーす」って言ったら「(すーっと息を吸い込み)…(溜めて)…長嶺さん…それ…どこか違うとこで用立ててもらえます??」って

俺「え?ん?どういうこと?」

材木屋「あ、いや!どこか違うとこでないかなーって」

俺「え!もしかして無いの!?サブロクの?12mmの合板が!?」

材木屋「…ええ、切らしちゃってて…、発注はしてあるんですけどまだ入ってこないんです…」

俺「あー、まぁ、まぁ、しょうがないよね、こんなご時世だしね。じゃあ、ホームセンター行くわ」

つってホームセンターで買ってきたのですが、名指しすると角が立つから言いませんけど、某ホームセンターの針葉樹系構造用合板、ばっか柔らかい。ほんとくにゃんくにゃん。洋室の根太は通常尺ピッチなので303mmずつに片押しで流して入り口側の際にも入れるので入口側だけ詰まって来るように流すのですが、尺じゃダメ。根太間でたわむから歩いて気持ちわるい。

これじゃダメだって言って間根太してやって151mmピッチで細かく入れてやっとそれなりになりました。

本当は合板も3尺6尺3尺、6尺6尺、3尺6尺3尺とリャンコに張っていくのですが、床鳴り嫌だったから大きいのバーンバーンと張って1mmくらいすかせて張りました。

で、フロアタイルを張りました。

ええ、みなさん、お察しでしょう。この現場で私は腰をやりました。6帖だけならなんてこと無いんですけど隣に10帖があってそっちも張ったら腰が死にました。

 

あとはこういう木を切って根っこをぶっこ抜く仕事とか

こういう屋根の上に、命綱をつけられるアンカー工事って言うのもやらせていただきました。

高床式のお家なので実質3階建てくらい高さがあるので、ぶっちゃけ、すげー怖かったんですが、高所作業車使わせて頂いて資材の運搬や屋根への乗り降りできたのでスムーズに工事完了しました。

ステンレスでチャカチャカしてるうちはカッコいいですよね。

 

その他にまだ完了していませんが、屋根外壁の塗装工事、外構工事、カーポート工事は2件入らせて頂いております。

天気予報も全然当てにならないから、着るものも失敗して汗ダラダラになってみたり寒くてガクガクブルブルしたりします。

 

体調管理が難しい季節ですので、皆様もくれぐれもお体ご自愛下さいませ。

最近のコメント